この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

三井アウトレットパーク 滋賀竜王

2010年05月08日

本年7月8日(木)、滋賀県蒲生郡竜王町に
「三井アウトレットパーク 滋賀竜王」が
開業する予定である。
名神高速・竜王インターから
約500mに位置しており、
車を所持する家庭には利便性が高いが、
私のように車がないと
簡単に訪れるわけにはいかないiconN15kao02

主な対象顧客は20~30代の女性や
家族連れらしいが、
「イオンモール草津」や「ピエリ守山」、
「フォレオ大津一里山」なども
私には、ちょっと見た感じは
どれも似たりよったりkao08
集客には仕方のないことかもしれないが、
もう少し中高年男性向けの専門店が
入ってくれないものだろうか。
竜王に行かなければ
関西では手に入らないような
ブランドが入ってくれれば、
電車やバスを乗り継いででも
行こうという気になるのだが。。。

リーマンショックの後は、
今度はギリシャ危機の影響が
気になるところだが、
とりあえず、最近発表されている
各種経済指標を見てみると、
雇用状況はまだ厳しいものの、
ようやく少しだけ光が
見え始めたかにみえる。
個人消費にも期待がかかるところであるiconN34

今回の「三井アウトレットパーク 滋賀竜王」は
地元滋賀県のみならず、
福井県や岐阜県からの集客も
見込んでいるとのことであるが、
どのような独自性を打ち出すのか、
そしてどのようなテナントが入るかに
かかっているだろう。

私の住んでいる所からは
京都に出る方がはるかに便利であり、
その利便性を犠牲にしてまで
行きたいと思わせてくれるかどうか。。。
少し期待はしているのだが。。。
  


Posted by プリケ at 12:17Comments(0)ひとり言

【カバーソング】~聴き比べの妙味

2010年05月07日

カバーソングが大流行iconN07

その最たるものは徳永英明さんのCD、
「VOCALIST」シリーズ。
独特のハスキーボイスで女心を歌い上げています歌
私も1~4まで所有していますが、
独特の世界観に惹きこまれてしまいます。
ヒットするのがうなずける出来上がりですね~icon21

その他では、中西保志さんの
「Standards」シリーズ&「メロディーズ」、
布施明さんの「Ballade」シリーズ、
平井堅さんや坂本冬美さんのもいいなぁ~。
本人が歌うオリジナル版とはまた違った良さが
それぞれにありますよね。
たとえば、布施さんが録音した曲のキーは、
すべてオリジナル歌手のままだそうですface08
出来上がりはオリジナル版とは異なった
布施ワールドが展開。
歌のうまさが際立っています。

クラシック音楽の世界では、
同じ曲を様々な演奏家で聴き比べすることが
一つの楽しみです。
そういう意味からすると、
今回の様々な歌手のカバーソングも、
解釈の仕方や歌い方を
聴き比べることができる楽しみがあると思いますface02
  


Posted by プリケ at 04:10Comments(0)音楽の話

【浜大津】~路面電車の走る町

2010年05月06日

浜大津。
路面電車の走る町icon18
琵琶湖がすぐそばにあり、
ちょっと横手に入ると
昔ながらの家並みが続く。
私は今住んでいるこの町が大好きである。

いつか、石山坂本線を走る
京阪電車をしっかりと
写しておきたかった。
幸い、連休を利用してその時間が持てた。

写しておきたい車両は全部で3種類。
坂本龍馬号、機関車トーマス号、
そして坂本ケーブルを模した車両。
すべてを写すため、浜大津駅近くで
待つこと約30分。
なんとか3種類とも写すことができたface02


坂本龍馬号・全景


坂本龍馬号(その2)


坂本龍馬号の車内にて


機関車トーマス!!


ケーブル電車。
私の験担ぎは、朝この電車を見たら、
その日、良いことが起こるというもの。


毎回、楽しませてくれるこの手の車両。
さて、今後どのような電車が
浜大津の町を走り抜けるのだろうか。
  


Posted by プリケ at 16:04Comments(0)プリケの趣味

安・近・長のゴールデンウィーク

2010年05月05日

私にとっての今年のゴールデンウィークは、
「安」、「近」、「長」。

この連休は、たまりにたまった
書類の整理に何日もかかってしまい、
ほとんど出かけることなく
終わろうとしています。
おかげで無駄な出費は免れましたが(安)

それでもちょっと虚しくなって、
マンション近くを自転車でぶら~りとして(近)
写真を撮りまくりました。
午前中ということもあって
まだ人の出も少なく、
とってもリフレッシュできました。

4月29日~5月6日の8日間(長)なんて、
あっという間です。


大津校
あと約3ヵ月後、この空に花火が打ち上げられますiconN04



ミシガン出航~~



毎年この時期、湖畔では芝桜やつつじが楽しませてくれます。


つつじと言えば、私にはこの色iconN04


湖畔沿道に咲き誇る芝桜


白は清楚なイメージkao05


そして、やっぱりいつもの場所に
来てしまいました。
最近私がしたかったこと。。。
それはいつものこの場所に来て、
最近よく聴いている城之内ミサさんの
「名もなき花の舞~Fluttering」、
「安穏なれ~Live in quiet」、
それに「Journey of soul」を
琵琶湖を眺めながら聴くことでした。
今日、それが実現しましたface02
心が穏やかになる~~kao05

いつもの場所。そして好きな音楽。。。
まさに至福の時が流れる。。。



フト気付くと、私が座っていたベンチの横に。。。face08
君もココが癒しの場所??icon15



久しぶりにマンションの裏に行ってみました。
ここは落ち着けますよ~。
ちょっとプライベートビーチ的な感じです。
朝日をここから眺めるのもいいんです。



カモも遊びに来ています。

上陸~~


まだ水、ちょっと冷たいネkao03


ミシガンをバックにface02


ほんの2時間だけだったけれど、
なんか心がさわやかになりました。
琵琶湖っていいなぁ~icon06
  


Posted by プリケ at 23:14Comments(0)プリケの趣味

タイ式整体に、痛たたっ(涙)

2010年05月04日

リラクゼーション整体に行った。
以前よく行っていた所だが、
久しぶりに行ったら、施術者は同じなのだが、
なんと「タイ式」に変わっていた。

いつものように、足と首、肩、頭。
「ウッ!痛たたっ(涙)kao03
ムムム。。。足icon24は押されるところが
ほとんど痛い(泣)icon24

Aさん「お疲れのようですね~~」

私「はい。。。少々。。。」

Aさん「特に、胃と肩が不調のようですね」

私「そうなんです。分かりますか?」

Aさん「ええ、この部分が胃で、ここが肩」

私「イテテテ。。。そうそう、そこが痛い~~(涙)kao03
さすがタイ式だけに、いタイですね!!」

Aさん「・・・・icon11


久しぶりの整体は結構、痛かったkao02
胃と肩か。。。
確かに昨夜午前3時ごろ、胃が痛くて目を覚まし、
薬を飲んだ。肩も凝り固まっていて、
ここ2~3日は頭痛がする。
足の裏icon24は正直だ。
  
タグ :整体


Posted by プリケ at 10:00Comments(0)ひとり言

【アイウェア(メガネ)の楽しみ】

2010年05月03日


先週末、久しぶりに東京へ行ったが、
今回はメガネについて。

今回の東京行きの楽しみの一つは、
以前から行きたかったメガネ屋さんへ
行くことだった。
メガネというよりも、
アイウェアと言った方がいいだろう。
メガネは今やファッションの重要な
アイテムの一つである。
一人何本も所有し、TPOに応じて
使い分けている人もいる。
専門誌も発刊されており、
「眼鏡Begin」と「眼鏡コレクション」は、
私も毎号愛読している。

行きたかったお店のひとつは、
代官山にあるJ.F.REY BOUTIQUE TOKYO。
おそらく日本では唯一の直営店。
関西では同社の製品をこれだけたくさん
見ることができるお店はたぶん無い。
その独創的な商品群に魅入ってしまう。
私が携わっているビジネス用としての
ファースト・チョイスには
不向きかもしれないが、
オフタイム用に一つは持っていたい。

もう一店舗は銀座にあるオブジェ・イースト。
豊富な品揃えで、雑誌でしか
お目にかかれなかったものも、
実際に試すことができた。

残念ながら、両店舗では今回、
食指が動くものはなかった(出費を免れたので助かったが)。


最近私がよく使用しているのは、
昨年冬に購入したデンマークの
リンドバーグというブランドのもの。
ここのメガネは独自の技術と構造によって、
多くのデザイン賞を受賞している優れもの。
特長はその軽さとかけ心地のよさ。


このメガネのカラーは茶をベースとしたもの。

私は基本的に、身につけるものは
あまり黒色は使わない。
黒と茶系があれば、ほぼ迷わず茶系を選ぶ。
眼鏡も同様で黒をメインカラーとしたものは
持っていない。

リンドバーグのメガネと言えば、
インターネットで検索すると
水谷豊さんがドラマ「相棒」で
使用しているものが、
このブランドのものらしい。


リンドバーグ以外で使用頻度が高いものは、
以下のようなもの。


デュポンのメガネ。やや大きめのフレーム。かけ心地はgood。



ALOOKで購入。
メガネのコレクションを始めたのは、このメガネから。
デザインが気に入っている。




カラーはマットグレー。
所有している中でも、フォックス型(つり目型)は、
かけると顔の印象が変わる。



マサキマツシマのメガネ。写真では分かりにくいが、
色はワインカラー。
独特の形状のフレームはインパクトあり。
このタイプはビジネスにはちょっと不向き。




TOMMY HILFIGERのメガネ。
形と色は気に入っているが、
材質が少し固めで、長時間の使用は疲れる。




Calvin Kleinの細めのボストンタイプ。
最近はほとんど使用していない。




ここ数年間、使用していたモデル。
長年使っていただけあって、目には一番馴染む。




さらにそれ以前に長年愛用していたモデル。
いかにも銀行でも通用しそうでしょ!



約10年前に購入。今でも十分通用するかも。。。


もっとコレクションしたいと思っても、
レンズ込みの値段を考えると、
そう簡単にどんどん購入するわけにはいかない。
となればお気に入りのフレームの
在庫が無くなる前に、
レンズ無しのフレームだけ買っておくのも
ひとつの方法かなと思っている。

ひと口にメガネと言っても様々である。
リム(レンズを囲むフレーム部分)の形状では、
ボストン、ウェリントン、スクエア、
ティアドロップ、オーバル、ラウンド等々。
また、フレームの素材には、
プラスチックフレーム(アセテート、セルロイド)、
メタルフレーム(ピュアチタン、アルミニウム等)、
ナチュラルフレーム(レザー、ウッド等)がある。

写真を見ての判断だけではなく、
やはり実際にかけてみることが一番だろう。
好みのものが必ずしも似合うとは限らない。
形が決まっても色や材質の違いによって
印象も違ってくる。

このようにメガネには凝る方だが、
生まれ変われるなら
メガネ無しで生活できる視力で
ありたいと思っている。
  


Posted by プリケ at 00:03Comments(2)マイ・ワードローブ

電車内での携帯電話

2010年05月02日

先日、そこそこ混んでいた仕事帰りの
京阪電車内でのこと。

あ~、ちょっと疲れたなぁ~~kao02
そうや、iPodで音楽でも聴いて気分転換しようiconN29

ん?何やらイヤホンの外からドナリ声が。。。

「何してんにゃ、ホンマに~icon08
せやから、ワシの言うとおりにしといたら
間違いないて言うたやろが!!icon08
ワシの言うことは正しいんや!!」

オイ、そこのオッサン!自分が正しい言うんは
アンタの勝手やけど、電車内で携帯使うたらあかんで!!face09
それもそんな大きな声で怒鳴るなよナ!!face09
そんなマナーも守れん奴に、ワシの言うことは
正しいんやって言われてもな~kao11

しかし、これだけアナウンスしていても
相変わらず電車内で携帯電話使用している人が多いなぁ~。
残念やけど、人の道徳心に頼っている時代ではないのかも。。。
いっそのこと、電車内に電波が入らんような
車両にしたらエエねん!! 
  


Posted by プリケ at 00:02Comments(0)ひとり言

5月~7月のスケジュール確定!!

2010年05月01日

5月~7月のスケジュールが
確定しました(5月1日現在)。
平日の内、空いている日は
個人別相談や、自分自身のインプットの
時間に充てる予定です。
なお、今後、空いている日にも
授業が入る可能性はあります。

5月7日(金)梅田
5月10日(月)京都
5月11日(火)奈良
5月13日(木)梅田
5月14日(金)京橋
5月17日(月)梅田
5月18日(火)京都
5月19日(水)彦根
5月20日(木)奈良
5月21日(金)瀬田
5月24日(月)瀬田
5月25日(火)京都
5月26日(水)天王寺
5月27日(木)梅田
5月28日(金)奈良
5月31日(月)京都
6月1日(火)京都
6月3日(木)西宮
6月4日(金)八木
6月7日(月)京都
6月8日(火)姫路
6月9日(水)彦根
6月10日(木)瀬田
6月11日(金)三ノ宮
6月14日(月)三ノ宮
6月15日(火)八木
6月17日(木)三ノ宮
6月18日(金)京都
6月21日(月)梅田
6月23日(水)彦根
6月24日(木)膳所
6月25日(金)膳所
6月28日(月)八木
6月29日(火)膳所
7月1日(木)布施
7月2日(金)京都
7月5日(月)布施
7月6日(火)京橋
7月7日(水)天王寺
7月8日(木)布施
7月9日(金)梅田
7月12日(月)梅田
7月13日(火)京橋
7月14日(水)天王寺
7月15日(木)彦根
7月20日(火)西宮
7月21日(水)彦根
7月22日(木)京都
7月23日(金)姫路
7月26日(月)姫路
7月30日(金)西宮

              以 上