泳げなかったけれど・・・、あるきっかけで・・・
2019年06月19日
京都踏水会スイミングクラブ。
京都の歴史ある水泳教室。
私はこのクラブに苦く、恥ずかしい思い出がある。
私の父は泳げなかったので、
どうしても私には泳ぎを覚えさせたかったのだろう。
小学校の4年生頃、近所の友達何人かと
一緒に行くことになったのだが、
どうしても水に潜ることができない私は、
だんだん練習が嫌になり始め、
さぼることを重ね始めた。
悪いことに一緒に行った友達の中にも
同じような者が何名かいて、
水泳教室には行くのだが泳ぐことはせず、
さぼりまくっていた。
親には練習していると嘘をついていたので、
心苦しかった
練習しなかったため、当然泳ぎを
覚えられるわけもなかった。
そんな中、友達の中の一人が
家族で海へ行き、少し泳げるようになった。
その後、彼は踏水会でも練習に打ち込みはじめ、
だんだん泳げるようになってきた。
少しうらやましい気持ちはあったが、
それでも私は練習をしようという気が起こらなかった。
水が恐かったのである。
しかし、踏水会で唯一得たことがある。
それは・・・
きつねうどんの美味しさに目覚めたこと
実は私はそれまできつねうどんを食べたことが
なかったのである。
さぼりの時間を利用して、きつねうどんを食べ始めたら
これがやみつきになってしまった。
きつねうどんってこんなに美味しいのか!!
あれから約50年経った今もきつねうどんが
好きなのは、踏水会の食堂のおかげである
さて、このような理由で踏水会では泳ぎを
覚えることができなかった。
両親には申し訳ない気がした。
そんなある日、小学校のプールに
「つかり」に行っていた時のこと(←「泳ぎ」にではない
)。
泳げなかった私は浮き袋を使っていた。
たまたま隣に住んでいた1歳年上の
男の子も友達とそのプールに泳ぎに来ていた。
その男の子:
オイ!お前!!泳げへんのやろ!!
私:
泳げるわい!!
その男の子:
へぇ~、ほんなら泳いでみぃ!!
私は内心どうしようかと思った。
相変わらず水は恐く、潜ることができない。
潜ったら鼻に水が入ってきて
ゲホゲホしてしまう。
でも・・・
ここで引き下がったら、きっと後悔する。
という思いから、私にとっては一世一代の大勝負
思いっきり息を吸い込んで水に潜り、
バタバタと足を動かし、泳ぐマネをした。
すると、ほんのわずかだが前に進めた。
生まれて初めての泳ぎだった。
その男の子:
ハハハハ。お前の泳ぎ方、メチャクチャやんけ。
でも、私はどんな格好であっても
生まれて初めて水に潜り、泳ぐまねごとが
できたのである。
こんなにうれしいことはなかった。
勇気を出して良かった。
今となっては、その1歳年上の男の子に感謝である。
それからというもの、私でも泳げるんだという気持ちから
夏休み期間中、毎日小学校のプールに通い始めた。
来る日も来る日も、朝一番に行って、
夕方までプールに入り浸り、泳ぎ続けた
泳ぐことが楽しかったのである。
泳げる長さが日ごとに伸びていくことが、
うれしさにつながっていった。
おかげで、その夏休み中に
1㎞泳げるようになった。
また、水泳大会でも好成績を
あげることができるまでになった。
悔しさをバネに、勇気を持って一つのことを
やり続けた初めての体験だった。
京都の歴史ある水泳教室。
私はこのクラブに苦く、恥ずかしい思い出がある。
私の父は泳げなかったので、
どうしても私には泳ぎを覚えさせたかったのだろう。
小学校の4年生頃、近所の友達何人かと
一緒に行くことになったのだが、
どうしても水に潜ることができない私は、
だんだん練習が嫌になり始め、
さぼることを重ね始めた。
悪いことに一緒に行った友達の中にも
同じような者が何名かいて、
水泳教室には行くのだが泳ぐことはせず、
さぼりまくっていた。
親には練習していると嘘をついていたので、
心苦しかった

練習しなかったため、当然泳ぎを
覚えられるわけもなかった。
そんな中、友達の中の一人が
家族で海へ行き、少し泳げるようになった。
その後、彼は踏水会でも練習に打ち込みはじめ、
だんだん泳げるようになってきた。
少しうらやましい気持ちはあったが、
それでも私は練習をしようという気が起こらなかった。
水が恐かったのである。
しかし、踏水会で唯一得たことがある。
それは・・・
きつねうどんの美味しさに目覚めたこと

実は私はそれまできつねうどんを食べたことが
なかったのである。
さぼりの時間を利用して、きつねうどんを食べ始めたら
これがやみつきになってしまった。
きつねうどんってこんなに美味しいのか!!
あれから約50年経った今もきつねうどんが
好きなのは、踏水会の食堂のおかげである

さて、このような理由で踏水会では泳ぎを
覚えることができなかった。
両親には申し訳ない気がした。
そんなある日、小学校のプールに
「つかり」に行っていた時のこと(←「泳ぎ」にではない

泳げなかった私は浮き袋を使っていた。
たまたま隣に住んでいた1歳年上の
男の子も友達とそのプールに泳ぎに来ていた。
その男の子:
オイ!お前!!泳げへんのやろ!!
私:
泳げるわい!!
その男の子:
へぇ~、ほんなら泳いでみぃ!!
私は内心どうしようかと思った。
相変わらず水は恐く、潜ることができない。
潜ったら鼻に水が入ってきて
ゲホゲホしてしまう。
でも・・・
ここで引き下がったら、きっと後悔する。
という思いから、私にとっては一世一代の大勝負

思いっきり息を吸い込んで水に潜り、
バタバタと足を動かし、泳ぐマネをした。
すると、ほんのわずかだが前に進めた。
生まれて初めての泳ぎだった。
その男の子:
ハハハハ。お前の泳ぎ方、メチャクチャやんけ。
でも、私はどんな格好であっても
生まれて初めて水に潜り、泳ぐまねごとが
できたのである。
こんなにうれしいことはなかった。
勇気を出して良かった。
今となっては、その1歳年上の男の子に感謝である。
それからというもの、私でも泳げるんだという気持ちから
夏休み期間中、毎日小学校のプールに通い始めた。
来る日も来る日も、朝一番に行って、
夕方までプールに入り浸り、泳ぎ続けた

泳ぐことが楽しかったのである。
泳げる長さが日ごとに伸びていくことが、
うれしさにつながっていった。
おかげで、その夏休み中に
1㎞泳げるようになった。
また、水泳大会でも好成績を
あげることができるまでになった。
悔しさをバネに、勇気を持って一つのことを
やり続けた初めての体験だった。