金→銀→銅の順番の意味
2012年08月11日
まもなくロンドンオリンピックが終わる。
日本も多くのメダリストを輩出した
ところで、3つの色のメダルだが、
先日、どこかのラジオで
次のようなことを言っていた。
「なぜ、金→銀→銅の順番なのか?」
あらためて問われると
返答に窮する人が
多いのではないだろうか。
実はこれらのメダルは、
1908年の第4回・ロンドン大会から
贈られるようになったそうだ。
この順番の一番大きな理由は、
地球から産出する少ない順番で
格が決まったとのこと。
産出量が少ない金が一番格上、
次に銀、その次に銅になったそうだ。
なるほど、そういう意味があったのか
では、たとえばプラチナは
どうなんだろう?
疑問を残しつつ、
今日のブログは終わり
日本も多くのメダリストを輩出した

ところで、3つの色のメダルだが、
先日、どこかのラジオで
次のようなことを言っていた。
「なぜ、金→銀→銅の順番なのか?」
あらためて問われると
返答に窮する人が
多いのではないだろうか。
実はこれらのメダルは、
1908年の第4回・ロンドン大会から
贈られるようになったそうだ。
この順番の一番大きな理由は、
地球から産出する少ない順番で
格が決まったとのこと。
産出量が少ない金が一番格上、
次に銀、その次に銅になったそうだ。
なるほど、そういう意味があったのか

では、たとえばプラチナは
どうなんだろう?
疑問を残しつつ、
今日のブログは終わり
