テレビに映ろう!雨中の「びわ湖毎日マラソン」
2019年03月12日
毎年、テレビに映ることを楽しみにしていた
「びわ湖毎日マラソン」
ところが今年はあいにくの雨
さすがにあきらめました
のつもりでしたが・・・
ん~、やはり復路だけでも・・・
結局、応援に行きました
(というより、映りに行きました
)
そうしたら、歩道から大きく身を乗り出して
車道で見ようとするバカップルがいて・・・
こら!てめぇら!!
ルール、守らんかい!!
このバカカップル!!
最近多いんだよなぁ~、
大人のくせしてルール守らんやつが
そうそう、応援は思いっきり腹式呼吸で
大きな声を出すと気持ちいいですよ
あっ!テレビにはほんの一瞬、映りました
「びわ湖毎日マラソン」

ところが今年はあいにくの雨

さすがにあきらめました

のつもりでしたが・・・
ん~、やはり復路だけでも・・・
結局、応援に行きました

(というより、映りに行きました

そうしたら、歩道から大きく身を乗り出して
車道で見ようとするバカップルがいて・・・

こら!てめぇら!!
ルール、守らんかい!!

このバカカップル!!

最近多いんだよなぁ~、
大人のくせしてルール守らんやつが

そうそう、応援は思いっきり腹式呼吸で
大きな声を出すと気持ちいいですよ

あっ!テレビにはほんの一瞬、映りました

年配者も感謝の言葉を言おうよ!
2019年02月09日
先日、JRに乗っていた時のこと。
車内は結構混み合っていた。
ある駅からおじいさんが乗車してきた。
でも、座る席がない。
その様子を見たひとりの若者が
サッと立ち上がり、「どうぞ」と席を譲った。
えらいゾ!若者!!
しかし、席を譲られたじいさんは
当然と思ったのか、何も言わずに
どかっといすに座った。
私(心の中で):
「こら!じじい!当然のこととはいえ、
ひとこと礼を言わんかい
席を譲られるんが当たり前と
思とるんと違うか
このくそじじい(←だんだん、言葉が悪くなってくる)
」
もうちょっと、かわいいじいさんでいようよ。
と、そんな遠い未来ではなく
私にもやってくるじいさん時代。
かわいいじいさんでいようっと
車内は結構混み合っていた。
ある駅からおじいさんが乗車してきた。
でも、座る席がない。
その様子を見たひとりの若者が
サッと立ち上がり、「どうぞ」と席を譲った。
えらいゾ!若者!!
しかし、席を譲られたじいさんは
当然と思ったのか、何も言わずに
どかっといすに座った。
私(心の中で):
「こら!じじい!当然のこととはいえ、
ひとこと礼を言わんかい

席を譲られるんが当たり前と
思とるんと違うか

このくそじじい(←だんだん、言葉が悪くなってくる)

もうちょっと、かわいいじいさんでいようよ。
と、そんな遠い未来ではなく
私にもやってくるじいさん時代。
かわいいじいさんでいようっと

タグ :JR
どうして「すみません」のひとことが言えないのだろう?
2018年12月26日
今に始まったことではないが、
最近よく感じるようになった。
ドアや道を先に譲ったり、
先にその人が動きやすいよう待った時、
「すみません」や「ありがとうございます」の
ひとことが言えない大人がしばしば
見受けられる
言葉が言えなくとも、ちょっとお辞儀を
するぐらいのことがあっていいはずだ
ところが残念ながら、
そんな当たり前のことが
できない大人が時々いる
子供を連れている親は、
そういう当たり前のことを
当たり前に子供の前できちんと
するんですよ
まったく困ったものだ
そんな親だから子供も・・・、
なんてことを言われないように、
大人がきちんと見本を
示さなければならないのは当然のこと。
でも、最近は子供そっちのけで
スマホを必死になって見ている親もいる
情けない・・・
最近よく感じるようになった。
ドアや道を先に譲ったり、
先にその人が動きやすいよう待った時、
「すみません」や「ありがとうございます」の
ひとことが言えない大人がしばしば
見受けられる

言葉が言えなくとも、ちょっとお辞儀を
するぐらいのことがあっていいはずだ

ところが残念ながら、
そんな当たり前のことが
できない大人が時々いる

子供を連れている親は、
そういう当たり前のことを
当たり前に子供の前できちんと
するんですよ

まったく困ったものだ

そんな親だから子供も・・・、
なんてことを言われないように、
大人がきちんと見本を
示さなければならないのは当然のこと。
でも、最近は子供そっちのけで
スマホを必死になって見ている親もいる

情けない・・・

タグ :スマホ
JRに喝!!
2018年12月23日
今に始まったことではないが、
相変わらずほぼ毎日といってよいほど
JRが遅れている
それも車両とか信号機故障ゆえの遅れ
ということもしばしばある。
いったいどこを点検しとんねん
と言いたくなる。
安全優先という名のもと、
いつもいつも許されるとでも
思っているのか!
と思わず言いたくなる
遅れが生じた時、マイクを通した
謝罪のアナウンスが流れるが、
何か事務的に聞こえるのは私だけだろうか。
私は仕事でJRを使わざるを
得ないことがよくあるが、
まったく時間が読めないことも
しばしば起こる。
特に1時間に1~2本の場所で
研修を行うこともよくあるため、
余計に時間には神経質になる。
今やJRは遅れるのが当たり前、
時間通り来ることがかえって珍しい、
と言ってしまっては
言い過ぎになるだろうか。
もう一つ苦言を呈すると、
JRは地下鉄などと異なり、
相変わらずの4人がけスタイルの車両である。
奥の方に入ってしまうと
出るのが大変なことから、
多くの人は出入口の近くに集まってしまう。
さらに、4人がけのため、どうしても限られた
人数しか許容できない。
地下鉄スタイルの向かい合わせだと
もう少し入れるものを、
相変わらずの4人がけBOXスタイル。
そろそろこれも見直してほしいものだ。
JR側にも諸事情があるのは分るが、
我々のこのような声は届いているのだろうか。
相変わらずほぼ毎日といってよいほど
JRが遅れている

それも車両とか信号機故障ゆえの遅れ
ということもしばしばある。
いったいどこを点検しとんねん

と言いたくなる。
安全優先という名のもと、
いつもいつも許されるとでも
思っているのか!
と思わず言いたくなる

遅れが生じた時、マイクを通した
謝罪のアナウンスが流れるが、
何か事務的に聞こえるのは私だけだろうか。
私は仕事でJRを使わざるを
得ないことがよくあるが、
まったく時間が読めないことも
しばしば起こる。
特に1時間に1~2本の場所で
研修を行うこともよくあるため、
余計に時間には神経質になる。
今やJRは遅れるのが当たり前、
時間通り来ることがかえって珍しい、
と言ってしまっては
言い過ぎになるだろうか。
もう一つ苦言を呈すると、
JRは地下鉄などと異なり、
相変わらずの4人がけスタイルの車両である。
奥の方に入ってしまうと
出るのが大変なことから、
多くの人は出入口の近くに集まってしまう。
さらに、4人がけのため、どうしても限られた
人数しか許容できない。
地下鉄スタイルの向かい合わせだと
もう少し入れるものを、
相変わらずの4人がけBOXスタイル。
そろそろこれも見直してほしいものだ。
JR側にも諸事情があるのは分るが、
我々のこのような声は届いているのだろうか。
どうした?<餃子の王将・皇子山店>!!
2018年12月20日
久しぶりに今日、
餃子の王将・皇子山店に行った。
ちょうど混み合う午後6時30分頃。
入口付近ではたくさんの人が待っていた
ただ、これらすべての人が店内で
食べるわけではなく、持ち帰る人も
その中にはいる。
それにしても、店内には空席があるのに、
スタッフは誘導しようとしない。
よく見れば、スタッフの数がいつもより
圧倒的に少ない
結果、空席の中のいくつかのテーブルには、
前の客が食べた後の皿が残されたまま
片付ける暇もないほどである。
実際、出てきたラーメンも
少しのびた状態
年末近くのこの多忙時に人材不足?
それとも、たまたま今日はシフトの関係で
スタッフの数が少なかったのだろうか。
救いはスタッフのみなさんの
きびきびとした動きと明るい声。
でも、今日のようなスタッフの数だと、
これから年末に向けての多忙な時期に
きちんとやっていけるのだろうかと、
少し不安になった
餃子の王将・皇子山店に行った。
ちょうど混み合う午後6時30分頃。
入口付近ではたくさんの人が待っていた

ただ、これらすべての人が店内で
食べるわけではなく、持ち帰る人も
その中にはいる。
それにしても、店内には空席があるのに、
スタッフは誘導しようとしない。
よく見れば、スタッフの数がいつもより
圧倒的に少ない

結果、空席の中のいくつかのテーブルには、
前の客が食べた後の皿が残されたまま

片付ける暇もないほどである。
実際、出てきたラーメンも
少しのびた状態

年末近くのこの多忙時に人材不足?
それとも、たまたま今日はシフトの関係で
スタッフの数が少なかったのだろうか。
救いはスタッフのみなさんの
きびきびとした動きと明るい声。
でも、今日のようなスタッフの数だと、
これから年末に向けての多忙な時期に
きちんとやっていけるのだろうかと、
少し不安になった

子供を見習いなさい!!
2018年05月17日
先週末、自転車
に乗っていた時のこと。
前から3人の家族連れが走ってきた


狭い道だったので、私は自転車を止めて
家族が通り過ぎるのを待つことにした
お父さん、お母さんが私の横を
通り過ぎていく

最後に小学校の3、4年生とおぼしき
男の子が通り過ぎようとしたその時、
「ありがとうございます!!」
偉い!!
そのひと言。
たかがひと言、されどひと言!!
それに比べ・・・。
お父さん、お母さん!!
カチ~ン
あんたらの子供を見習いなさい!!
こうした日常の当たり前のことを
当たり前に自然に行うことを
本来なら大人が子供に示さないとあかん!!
それをあんたらときたら

前から3人の家族連れが走ってきた



狭い道だったので、私は自転車を止めて
家族が通り過ぎるのを待つことにした

お父さん、お母さんが私の横を
通り過ぎていく


最後に小学校の3、4年生とおぼしき
男の子が通り過ぎようとしたその時、
「ありがとうございます!!」
偉い!!
そのひと言。
たかがひと言、されどひと言!!
それに比べ・・・。
お父さん、お母さん!!


あんたらの子供を見習いなさい!!
こうした日常の当たり前のことを
当たり前に自然に行うことを
本来なら大人が子供に示さないとあかん!!
それをあんたらときたら

「ありがとう」や「すみません」がなぜ言えない!!
2018年04月28日
今日、西武大津店に行った時のこと。
エレベーターは混んでいた。
ロフトが入っている階に着いた時、
ほとんど人がぞろぞろと降り始めた。
すると、ひとりのご婦人が
他の人たちが降り終わるまで
エレベーターの「開く」ボタンを
押し続けていた。
しかし、降りていく人たちの誰一人として
「ありがとう」や「すみません」の
ひと言がない
カチ~~ン

こういうのって、日常の様々な場面で
最近よく見かける。
昔はどうだったか?
今よりはもっと他人への心配りが
あったような気がする。
今は残念ながら、このような当たり前のことを
当たり前にできない世の中に
なってきているような気がしてならない
「相手の立場になって」と言葉で言うのは簡単だ。
しかし、はたして日常の生活の中で
どれくらい相手の立場になって配慮が
出来ているだろうか。
譲る心は備わっているだろうか。
相手を尊重する心を持っているだろうか。
「ありがとう」や「すみません」のひと言。
当たり前のことを当たり前に、
意識することなく自然に日常から継続していく。
だいそれたことでなくてもいい、
自分にできることからやり続けていく。
大人だからこそ
そんな姿をきっと子ども達は見ているに違いない。
エレベーターは混んでいた。
ロフトが入っている階に着いた時、
ほとんど人がぞろぞろと降り始めた。
すると、ひとりのご婦人が
他の人たちが降り終わるまで
エレベーターの「開く」ボタンを
押し続けていた。
しかし、降りていく人たちの誰一人として
「ありがとう」や「すみません」の
ひと言がない

カチ~~ン


こういうのって、日常の様々な場面で
最近よく見かける。
昔はどうだったか?
今よりはもっと他人への心配りが
あったような気がする。
今は残念ながら、このような当たり前のことを
当たり前にできない世の中に
なってきているような気がしてならない

「相手の立場になって」と言葉で言うのは簡単だ。
しかし、はたして日常の生活の中で
どれくらい相手の立場になって配慮が
出来ているだろうか。
譲る心は備わっているだろうか。
相手を尊重する心を持っているだろうか。
「ありがとう」や「すみません」のひと言。
当たり前のことを当たり前に、
意識することなく自然に日常から継続していく。
だいそれたことでなくてもいい、
自分にできることからやり続けていく。
大人だからこそ

そんな姿をきっと子ども達は見ているに違いない。
そのリュック、あかんで!!
2018年04月10日
久しぶりに満員電車に乗った。
いきなり、
カチ~ン

満員電車ではリュック、背負うな
こんなん当たり前のことやんけ
それもいい大人が!!
あかん、あかん、加齢に伴い、
外に出るとカチ~ンとくることが多くなった。
年を取ると人間、丸くなるって言うけど、
あれウソやな
アンガーマネジメント、勉強しよ
いきなり、
カチ~ン


満員電車ではリュック、背負うな

こんなん当たり前のことやんけ

それもいい大人が!!
あかん、あかん、加齢に伴い、
外に出るとカチ~ンとくることが多くなった。
年を取ると人間、丸くなるって言うけど、
あれウソやな

アンガーマネジメント、勉強しよ

JR守山駅職員に喝!!
2018年04月04日
先日、仕事でJRに乗った。
石山駅から守山駅まで。
私の座った横の席に男性用のキャップが
忘れられていた。
そのままにしておいても良かったが、
その帽子が私に向かって、
「持ち主のところへ帰りたいよ~」
とささやいているように見えた。
う~む、そう言われると仕方ない・・・。
守山駅改札口で、
「近江塩津行きの新快速、前から3両目の補助席に
忘れられていました」
とていねいに伝えた。
どうぞこの帽子が持ち主のところへ
届きますようにという気持ちを込めて。
すると30代~40代くらいの男性職員がひと言、
「あっ!ハイ!」という返答のみ。
それもとってもそっけなく、
帽子の受け取り方も雑
私(心の中で・・・)
えっ!それだけ?!
別に感謝されようとは思わないけれど、
普通ここで「ありがとうございました」の
ひと言があってもええやろ!
おまけに表情や声のトーンが
お客様に対するものではない
この職員の普段の仕事ぶりが想像できる
従業員教育、しっかりとやってくださいね~。
(当然やっているとは思うけれど・・・
)
石山駅から守山駅まで。
私の座った横の席に男性用のキャップが
忘れられていた。
そのままにしておいても良かったが、
その帽子が私に向かって、
「持ち主のところへ帰りたいよ~」
とささやいているように見えた。
う~む、そう言われると仕方ない・・・。
守山駅改札口で、
「近江塩津行きの新快速、前から3両目の補助席に
忘れられていました」
とていねいに伝えた。
どうぞこの帽子が持ち主のところへ
届きますようにという気持ちを込めて。
すると30代~40代くらいの男性職員がひと言、
「あっ!ハイ!」という返答のみ。
それもとってもそっけなく、
帽子の受け取り方も雑

私(心の中で・・・)
えっ!それだけ?!

別に感謝されようとは思わないけれど、
普通ここで「ありがとうございました」の
ひと言があってもええやろ!
おまけに表情や声のトーンが
お客様に対するものではない

この職員の普段の仕事ぶりが想像できる

従業員教育、しっかりとやってくださいね~。
(当然やっているとは思うけれど・・・

私の嫌いなプロフィール
2018年02月21日
他人のプロフィールを見る時、
私が嫌いな表現があります。
それは・・・
「元大手〇〇に◇年間勤務」
というようなものです。
たとえば、「元大手流通会社で30年勤務」
私が気に入らない部分は
この「元大手」という部分。
えっ?それが何なの?
元大手だから信用できるの?
そんなのは関係ないでしょ。
「今」、それから「これから」が大事でしょ。
元大手で管理職をしていた男性に
よくあるパターン。
これ、自慢したいの?
プライド?
この言葉を使っている人、
結構見かけます。
どういうつもりで使っているのか
わかりませんし、別に自慢したいとか、
だから信用あるんですよっていうことを
言いたいわけではないかもしれない。
でも、少なくとも私にはもう一つ
しっくりこない。
私が嫌いな表現があります。
それは・・・
「元大手〇〇に◇年間勤務」
というようなものです。
たとえば、「元大手流通会社で30年勤務」
私が気に入らない部分は
この「元大手」という部分。
えっ?それが何なの?
元大手だから信用できるの?
そんなのは関係ないでしょ。
「今」、それから「これから」が大事でしょ。
元大手で管理職をしていた男性に
よくあるパターン。
これ、自慢したいの?
プライド?
この言葉を使っている人、
結構見かけます。
どういうつもりで使っているのか
わかりませんし、別に自慢したいとか、
だから信用あるんですよっていうことを
言いたいわけではないかもしれない。
でも、少なくとも私にはもう一つ
しっくりこない。