これはうまい!!モバイルたくあん
2012年06月17日
イオンで見つけました
村岡食品工業株式会社の
「寒干大根 ごんじり」

干された大根が独自製法によって
甘味と酸味が良くブレンドされた
味になっています。
まさに、たくあんの味です。
一度食べたらクセになりそう
持ち運びしやすいサイズなので
これをカバンに入れて外出、
ランチはコンビニでおにぎりを買い、
熱っつ~~いお茶でもあれば
ベストマッチング!!
そうそう、お茶漬けにも
合いそうですよ。
さらに、日本酒をチビリチビリと
やりながらのアテにもなります
冷蔵庫に入れて冷やすと
さらにおいしそう

今日買ったものの賞味期限は
今年の10月1日なので、
日持ちもします。
これは「買い!!」
「ごんじり」
強力にお薦めします

村岡食品工業株式会社の
「寒干大根 ごんじり」

干された大根が独自製法によって
甘味と酸味が良くブレンドされた
味になっています。
まさに、たくあんの味です。
一度食べたらクセになりそう

持ち運びしやすいサイズなので
これをカバンに入れて外出、
ランチはコンビニでおにぎりを買い、
熱っつ~~いお茶でもあれば
ベストマッチング!!

そうそう、お茶漬けにも
合いそうですよ。
さらに、日本酒をチビリチビリと
やりながらのアテにもなります

冷蔵庫に入れて冷やすと
さらにおいしそう


今日買ったものの賞味期限は
今年の10月1日なので、
日持ちもします。
これは「買い!!」

「ごんじり」
強力にお薦めします

今日、55回目の誕生日
2012年06月16日
今日、55歳になりました。
やっぱり私は雨男
今日は雨











55歳と言えば。。。
完全にオッサンですが。。。
オッサンなりに楽しみながら、
仕事に取り組んで行きたく思います。
みなさん!これからも
よろしくお願いいたします。
やっぱり私は雨男

今日は雨












55歳と言えば。。。
完全にオッサンですが。。。

オッサンなりに楽しみながら、
仕事に取り組んで行きたく思います。
みなさん!これからも
よろしくお願いいたします。
情熱うどん 讃州
2012年06月11日
先日、仕事で大阪に行った。
せっかく行ったんだし。。。
ウシシ。。。
と、いつものように、
仕事が終わってブラブラと
テレビでやっていた
「情熱うどん 讃州」。
これは行かなければ

午後2時を過ぎていたので、
比較的空いていた
何を注文するか
迷いに迷ったあげく、
「ちく玉天カレーうどん」にした

次回は「ざるチャーシュー」を
食べてみたい
と思っていたのだが。。。
このお店の近くに結構、
並んでいるラーメン屋さん
があった。
その名は「弥七」。
ここ、かなり有名らしい。
次回は並ぶの覚悟で
このお店でもいいかな
帰り道、
ぷいぷいさん達にあいさつ
せっかく行ったんだし。。。
ウシシ。。。

と、いつものように、
仕事が終わってブラブラと

テレビでやっていた
「情熱うどん 讃州」。
これは行かなければ


午後2時を過ぎていたので、
比較的空いていた

何を注文するか
迷いに迷ったあげく、
「ちく玉天カレーうどん」にした


次回は「ざるチャーシュー」を
食べてみたい

と思っていたのだが。。。
このお店の近くに結構、
並んでいるラーメン屋さん

その名は「弥七」。
ここ、かなり有名らしい。
次回は並ぶの覚悟で
このお店でもいいかな

帰り道、
ぷいぷいさん達にあいさつ


父が残してくれた「七字のうた」
2012年06月10日
父が亡くなり、もう11年になる。
先日、部屋を掃除していたら、
机の引き出しの奥の方から
一枚の紙が出てきた。
そこには父の字で、
以下のような言葉が
記されていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
弱音を吐くな
くよくよするな
後ろを向くな
泣きごというな
一つを願い
一つを仕上げ
花を咲かせよ
良い実を結べ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
思いもかけない父の残した言葉だった。
そんなものが残されていたなんて、
この11年間、全然知らなかった。
この言葉は詩人、坂村真民(しんみん)さんの
「七字のうた」という詩の一部分。
原文では、「なきごというな
うしろをむくな」の順番だが。。。
上記の詩をひらがなで書くと、
それぞれが七字となる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よわねをはくな
くよくよするな
うしろをむくな
なきごというな
ひとつをねがい
ひとつをしあげ
はなをさかせよ
よいみをむすべ
すずめはすずめ
やなぎはやなぎ
まつにまつかぜ
ばらにばらのか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後の四行を
父は書き残していなかった。
雀は雀
柳は柳
松に松風
薔薇に薔薇の香
これは私は私であり、
ありのままであればよい、
というような意味だろうか。
いずれにせよ、
この言葉を父はいつ書いたのだろう。
どのような気持ちで残したのだろう。
父の死に目に会えなかっただけに、
この言葉はよけいに心にしみる。
偶然見つかった父の
残してくれたこの言葉を
大切にしていこうと思う。
今打ち込んでいる仕事に対して、
自分なりの色を出しながら
一生懸命に誠実に取り組み、
そして、花を咲かせ、
良い実を結んでいければと思う。
先日、部屋を掃除していたら、
机の引き出しの奥の方から
一枚の紙が出てきた。
そこには父の字で、
以下のような言葉が
記されていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
弱音を吐くな
くよくよするな
後ろを向くな
泣きごというな
一つを願い
一つを仕上げ
花を咲かせよ
良い実を結べ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
思いもかけない父の残した言葉だった。
そんなものが残されていたなんて、
この11年間、全然知らなかった。
この言葉は詩人、坂村真民(しんみん)さんの
「七字のうた」という詩の一部分。
原文では、「なきごというな
うしろをむくな」の順番だが。。。
上記の詩をひらがなで書くと、
それぞれが七字となる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よわねをはくな
くよくよするな
うしろをむくな
なきごというな
ひとつをねがい
ひとつをしあげ
はなをさかせよ
よいみをむすべ
すずめはすずめ
やなぎはやなぎ
まつにまつかぜ
ばらにばらのか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後の四行を
父は書き残していなかった。
雀は雀
柳は柳
松に松風
薔薇に薔薇の香
これは私は私であり、
ありのままであればよい、
というような意味だろうか。
いずれにせよ、
この言葉を父はいつ書いたのだろう。
どのような気持ちで残したのだろう。
父の死に目に会えなかっただけに、
この言葉はよけいに心にしみる。
偶然見つかった父の
残してくれたこの言葉を
大切にしていこうと思う。
今打ち込んでいる仕事に対して、
自分なりの色を出しながら
一生懸命に誠実に取り組み、
そして、花を咲かせ、
良い実を結んでいければと思う。
甘味処「栖園」の【琥珀流し】
2012年06月09日
京都の甘味処「栖園」。

ここの【琥珀流し】はファンが
多いとのことで、
早速、食べに行きました

わらびもちセットを注文しました
のどごしの良い寒天が美味
これからの暑い夏の日に
ベストマッチング
ただし、これを食べらるのは
4月~12月のようです。
私が訪れた5月は抹茶小豆でしたが、
6月は梅酒蜜、7月はペパーミントと、
月によって異なるようです。

ここの【琥珀流し】はファンが
多いとのことで、
早速、食べに行きました


わらびもちセットを注文しました

のどごしの良い寒天が美味

これからの暑い夏の日に
ベストマッチング

ただし、これを食べらるのは
4月~12月のようです。
私が訪れた5月は抹茶小豆でしたが、
6月は梅酒蜜、7月はペパーミントと、
月によって異なるようです。
「すみません」のひとことが言えない
2012年06月07日
最近つくづく感じることがある。
「すみません」のひとことを
言えない人が、
なんと多いことか
狭い道を歩いていた時、
前方から自転車が走ってきた。
立ち止まって端の方に避けて待っていた。
自転車が横を走り過ぎていく。
その時、「すみません」の
ひとことがあるといいのにな。
すぐあとから来る人のために
ドアを押さえていた。
その時、「すみません」の
ひとことがあると、
「いいえ」って言いたくなるのに。。。
地下街をたくさんの人が歩いていた。
横から人が早足で歩いてきた。
その人に道を譲ろうと
立ち止まった。
その時、「すみません」の
ひとことがあると、
なんだか暖かい気持ちになるのに。。。
駅の自動改札口。
ピンポン!切符が通らない。
「あれっ?」って顔で
切符を見る人。
うしろには列ができている。
その時、「すみません」の
ひとことがあると、
「いえいえ、いいですよ」って
気持ちになるのに。。。
そう言えば先日、ラジオで
浜村淳さんが言っていた。
映画館で座っていると、
その前を人が通る時、
「すみません」って言う人が
非常に少ないと。
いつからこんなふうに
なってしまったんだろう。
大人がこれだったら、
子供はやっぱり無理かな?
残念なことだ。
「すみません」のひとことを
言えない人が、
なんと多いことか

狭い道を歩いていた時、
前方から自転車が走ってきた。
立ち止まって端の方に避けて待っていた。
自転車が横を走り過ぎていく。
その時、「すみません」の
ひとことがあるといいのにな。
すぐあとから来る人のために
ドアを押さえていた。
その時、「すみません」の
ひとことがあると、
「いいえ」って言いたくなるのに。。。
地下街をたくさんの人が歩いていた。
横から人が早足で歩いてきた。
その人に道を譲ろうと
立ち止まった。
その時、「すみません」の
ひとことがあると、
なんだか暖かい気持ちになるのに。。。
駅の自動改札口。
ピンポン!切符が通らない。
「あれっ?」って顔で
切符を見る人。
うしろには列ができている。
その時、「すみません」の
ひとことがあると、
「いえいえ、いいですよ」って
気持ちになるのに。。。
そう言えば先日、ラジオで
浜村淳さんが言っていた。
映画館で座っていると、
その前を人が通る時、
「すみません」って言う人が
非常に少ないと。
いつからこんなふうに
なってしまったんだろう。
大人がこれだったら、
子供はやっぱり無理かな?
残念なことだ。
尾崎紀世彦さん、逝く
2012年06月02日
【尾崎】と言えば、
私の世代は尾崎豊さんではなく、
尾崎紀世彦さんである。
日本人離れしたスケールの大きな
伸びのある歌唱が持ち味。
その尾崎さんが残念ながら
亡くなられた。
最近の歌手にありがちな
癖のある歌い方ではなく、
もっとストレートでパワフルに
歌い上げていく独特の歌唱は、
もしかすると今では
流行らないのかもしれない。
しかし、これぞヴォーカリストの王道という
気がするのは、私だけではないだろう。
何枚かCDを保有しているが、
その中に「SPECIAL BoX
尾崎紀世彦の世界」というものがある。
1枚目は<ロック&カントリー>、
2枚目は<ラブソングス>、
3枚目は<ムービーヒッツ&スタンダード>、
4枚目は<オリジナルセレクション>
という構成である。
70年代の楽曲を中心とした4枚組で、
全96トラック、100曲が収録されている。
今あらためて聴き直してみると、
その歌唱の凄さを再認識する
オリジナル曲ももちろんいいのだが、
上記1枚目~3枚目も尾崎さんでなければ
味わえない素晴らしい歌唱を堪能できる
ちなみに、残念ながらこのCD、
おそらく新品はもう入手できないのでは
ないだろうか。
このブログを書いている時点で、
amazonでも中古品はあるのだが、
なんと48,000円の高値がついている
(ちなみにこのCDは6,000円)
本当にもっともっと色々な曲を
聴きたかった。
残念でならない
私の世代は尾崎豊さんではなく、
尾崎紀世彦さんである。
日本人離れしたスケールの大きな
伸びのある歌唱が持ち味。
その尾崎さんが残念ながら
亡くなられた。
最近の歌手にありがちな
癖のある歌い方ではなく、
もっとストレートでパワフルに
歌い上げていく独特の歌唱は、
もしかすると今では
流行らないのかもしれない。
しかし、これぞヴォーカリストの王道という
気がするのは、私だけではないだろう。
何枚かCDを保有しているが、
その中に「SPECIAL BoX
尾崎紀世彦の世界」というものがある。
1枚目は<ロック&カントリー>、
2枚目は<ラブソングス>、
3枚目は<ムービーヒッツ&スタンダード>、
4枚目は<オリジナルセレクション>
という構成である。
70年代の楽曲を中心とした4枚組で、
全96トラック、100曲が収録されている。
今あらためて聴き直してみると、
その歌唱の凄さを再認識する

オリジナル曲ももちろんいいのだが、
上記1枚目~3枚目も尾崎さんでなければ
味わえない素晴らしい歌唱を堪能できる

ちなみに、残念ながらこのCD、
おそらく新品はもう入手できないのでは
ないだろうか。
このブログを書いている時点で、
amazonでも中古品はあるのだが、
なんと48,000円の高値がついている

(ちなみにこのCDは6,000円)
本当にもっともっと色々な曲を
聴きたかった。
残念でならない

またまた山陰本線
2012年06月01日
5月30日に続いて、
またまた山陰本線ぶら~り旅歩記、
ではなくて仕事ですよ、仕事
普段は特急なので、
停車せずに通過してしまう駅も、
昨日は各駅停車のため
それはそれで楽しめました

保津峡駅
自然いっぱい

並河駅
新幹線
がスパッと切られています。
ギャオスの超音波メスによるものか?!(←マニアック?)

園部駅からタクシーにしようかとも
思ったのですが、お天気も良く
ことに。
20分程度と聞いていたので
楽勝と思っていましたが。。。
同じ20分でも平坦な道ではなく、
結構昇り降りがあり、
暑さも重なり現地に着いた時は
ちょっとぐったり
そんな中でも、途中の景色などを
楽しみながら往復しました。

生身(いきみ)天満宮

園部公園です

またまた山陰本線ぶら~り旅歩記、
ではなくて仕事ですよ、仕事

普段は特急なので、
停車せずに通過してしまう駅も、
昨日は各駅停車のため
それはそれで楽しめました


保津峡駅



並河駅

新幹線

ギャオスの超音波メスによるものか?!(←マニアック?)

園部駅からタクシーにしようかとも
思ったのですが、お天気も良く


20分程度と聞いていたので
楽勝と思っていましたが。。。

同じ20分でも平坦な道ではなく、
結構昇り降りがあり、
暑さも重なり現地に着いた時は
ちょっとぐったり

そんな中でも、途中の景色などを
楽しみながら往復しました。

生身(いきみ)天満宮


園部公園です


