過度のマスク着用は必要ない

2020年03月01日

新型コロナウィルスの感染予防のための
マスク着用は、せきやくしゃみという
症状がない人は予防目的で学校や駅、
商業施設などの公共の場で
着用する必要はない。

これは、世界保健機構(WHO)の
公表によるところである。
供給不足に拍車をかけないために
過度の使用を控えるようにと呼びかけた。

確かに、過度に神経質になりすぎている面もある。
たとえば、今、公共交通機関を利用していて、
マスクを着用していないと周囲の目が
気になる人も多いことだろう。
その時、せきやくしゃみでもしようものなら
まわりからひんしゅくを買うことにもなりかねない。
実際、福岡市営地下鉄で、乗客がマスクを着用せず
せきをしたことを理由に非常通報ボタンが
押されていたということがあった。
しかし、これはちょっと行き過ぎではないか。
不安な気持ちはわかるが・・・。

もう少し冷静になる必要があるが、
やはり治療体制の問題や今後の方向性等、
政府はもっと具体的な話をし、
今こそリーダーシップを発揮してもらいたい。
上っ面の発表だけして不安をあおり、
やってます感を出してもらっても、
国民は納得しない。
世界保健機構(WHO)が公表したとしても、
現状では、「マスク着用不要。ハイ、そうですか」と
なかなか受け入れにくいのではないだろうか。




この記事へのコメント
マスクは感染者に必須であり、感染のリスクが高いのがどのような人かをしっかり抑え、かつて水際対策で成功したことのない日本では、予防と対処療法が大切であることははじめから分かっていることなのに、後手後手にまわりすぎですね。初めて発された積極的な要望は庶民にパニックと不安をもたらし、教育現場と経済的に苦しんでいる人たちに打撃を与えています。急を要するに中にも計画性はかんがえられなかったのでしょうか。国のトップの無能さを思い知りました。きっと彼らの目は一般国民ではなく、永田町と我が身の保身だけしか見れなくなっているようです。
高校ではかつてない、淋しい卒業式が行われました。来賓のスピーチの省略はいいですが、在校生に見送られない式典は簡素なものだったと思います。私たちも、高校で唯一修学旅行のない学年でしたが、今年の三年生は可愛そうな気がします。
Posted by 源治 at 2020年03月01日 19:50
我が身の保身、昔からそうだと思うけれど、
最近、特にそういう人が多くなったような気がします。

卒業式、卒業生も在校生もかわいそうですね。
修学旅行がないよりも今回の彼ら彼女たちの方が
あとあとの記憶に鮮明に残るでしょうね。

今の騒動が落ち着いても、支持率は低下しないのでしょうか。
国民よ!もっと怒れ!!
Posted by プリケプリケ at 2020年03月02日 00:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。