過度のマスク着用は必要ない
2020年03月01日
新型コロナウィルスの感染予防のための
マスク着用は、せきやくしゃみという
症状がない人は予防目的で学校や駅、
商業施設などの公共の場で
着用する必要はない。
これは、世界保健機構(WHO)の
公表によるところである。
供給不足に拍車をかけないために
過度の使用を控えるようにと呼びかけた。
確かに、過度に神経質になりすぎている面もある。
たとえば、今、公共交通機関を利用していて、
マスクを着用していないと周囲の目が
気になる人も多いことだろう。
その時、せきやくしゃみでもしようものなら
まわりからひんしゅくを買うことにもなりかねない。
実際、福岡市営地下鉄で、乗客がマスクを着用せず
せきをしたことを理由に非常通報ボタンが
押されていたということがあった。
しかし、これはちょっと行き過ぎではないか。
不安な気持ちはわかるが・・・。
もう少し冷静になる必要があるが、
やはり治療体制の問題や今後の方向性等、
政府はもっと具体的な話をし、
今こそリーダーシップを発揮してもらいたい。
上っ面の発表だけして不安をあおり、
やってます感を出してもらっても、
国民は納得しない。
世界保健機構(WHO)が公表したとしても、
現状では、「マスク着用不要。ハイ、そうですか」と
なかなか受け入れにくいのではないだろうか。
マスク着用は、せきやくしゃみという
症状がない人は予防目的で学校や駅、
商業施設などの公共の場で
着用する必要はない。
これは、世界保健機構(WHO)の
公表によるところである。
供給不足に拍車をかけないために
過度の使用を控えるようにと呼びかけた。
確かに、過度に神経質になりすぎている面もある。
たとえば、今、公共交通機関を利用していて、
マスクを着用していないと周囲の目が
気になる人も多いことだろう。
その時、せきやくしゃみでもしようものなら
まわりからひんしゅくを買うことにもなりかねない。
実際、福岡市営地下鉄で、乗客がマスクを着用せず
せきをしたことを理由に非常通報ボタンが
押されていたということがあった。
しかし、これはちょっと行き過ぎではないか。
不安な気持ちはわかるが・・・。
もう少し冷静になる必要があるが、
やはり治療体制の問題や今後の方向性等、
政府はもっと具体的な話をし、
今こそリーダーシップを発揮してもらいたい。
上っ面の発表だけして不安をあおり、
やってます感を出してもらっても、
国民は納得しない。
世界保健機構(WHO)が公表したとしても、
現状では、「マスク着用不要。ハイ、そうですか」と
なかなか受け入れにくいのではないだろうか。
Posted by プリケ at 17:22│Comments(2)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
高校ではかつてない、淋しい卒業式が行われました。来賓のスピーチの省略はいいですが、在校生に見送られない式典は簡素なものだったと思います。私たちも、高校で唯一修学旅行のない学年でしたが、今年の三年生は可愛そうな気がします。
最近、特にそういう人が多くなったような気がします。
卒業式、卒業生も在校生もかわいそうですね。
修学旅行がないよりも今回の彼ら彼女たちの方が
あとあとの記憶に鮮明に残るでしょうね。
今の騒動が落ち着いても、支持率は低下しないのでしょうか。
国民よ!もっと怒れ!!