ウルトラ怪獣最強は?

2020年03月05日

先日、押入れを整理していたら
「最強ウルトラ怪獣決定戦」(PHP文庫)
という本が出てきた。

ちなみに、ここで言う怪獣は宇宙人も含んでいる。
以下の文章の中でも同様である。

この本をいつ購入したか覚えていないが、
捨てるつもりで整理していたはずが、
ちょっと中を見たら思わずのめりこんでしまったkao08

この本で言う「ウルトラシリーズ」とは
以下の範囲に限定されている。

<昭和ウルトラシリーズ>
ウルトラマン
ウルトラセブン
帰ってきたウルトラマン
ウルトラマンA
ウルトラマンタロウ
ウルトラマンレオ
ウルトラマン80
ウルトラマンメビウス
映画・Vシネマ

以上に登場した怪獣の中から
抽出されており、それぞれについて、
攻撃力、防衛力、戦闘テクニック、
機動力、知能、特殊能力の
6つの能力が6段階評価されている。

多くの男の子がそうであったように、
私も子供時代、怪獣ものにはまってしまった。
それまでは1年に1回か2回、
映画館でしか出会えない怪獣たちが
毎週テレビで見られるとなって、
狂喜乱舞したものだ(←おおげさか)

「ウルトラQ」に始まり「ウルトラマン」、
「ウルトラセブン」等々、
ウルトラシリーズの怪獣は魅力にあふれていた。

たとえば、「ウルトラマン」に登場する
レッドキング、ゴモラ、ゼットン、
バルタン星人、メフィラス星人等々、
今思い出してもそれぞれがキャラ立ちしていた。

その時よく考えていたのは、
もしこれらが戦ったら、はたして一番強いのは
どの怪獣かということだった。

そんな夢の対決を1冊の本にしたものが
冒頭に挙げた「最強ウルトラ怪獣決定戦」である。

私は「ウルトラシリーズ」は「ウルトラQ」から
「ウルトラセブン」あたりまでしか観ておらず、
「帰ってきたウルトラマン」以降は
あまり観ていないので、今回の本を見ても
知らない怪獣や宇宙人が多い。

それでも、第10章の「怪獣仮想対決」が面白かった。
知らない怪獣や宇宙人でも、
第1章から第9章までで得意技等が説明済みのため、
思わずのめり込んでしまったkao08

たとえば・・・
ゴモラ vs ブラックキング
キングジョー vs インペライザー
メフィラス星人 vs ガッツ星人
グランドキング vs エンペラ星人 等々

そしてこれらを踏まえ、
「昭和ウルトラシリーズ」最強の怪獣とは?
で締めくくられている。

ちなみに、最強は・・・
なるほど・・・と納得できる選定でしたkao05


この記事へのコメント
そうですか、怪獣にはまってましたか。私も自称「怪獣博士」でした。長男も怪獣博士に育てようとしたのですが、幼女誘拐殺人事件の犯人が怪獣博士だったという報道が流れ、ピタッと教えるのをやめました。ウルトラQとウルトラマンにはまりこみましたね。好きな怪獣はゴメスとジラースとメフィラス星人。
子供の頃は年末にTVで怪獣映画が放映され、それも毎年の楽しみでした。
Posted by 源治 at 2020年03月06日 20:40
ゴメスとジラースには共通点がありますよね。
どちらもゴジラのスーツを利用している点。
ゴメスは「ウルトラQ」の第1回作品に登場し、
インパクトは大きかったですね。
でも、りトラにあっけなく負けてしまい、
もう一つ見せ場がありませんでした。
ゴジラのような放射熱線という飛び道具もなく・・・。
ゴメス対リトラって、形を変えた
ゴジラ対ラドン(あるいはモスラ)と
言えなくもないですかねぇ~。
ゴメスもりトラもその後の作品には
出てきませんでしたね。
リトラは「リストラ」されたのでしょうか(笑)

ジラースはまさにウルトラマン対ゴジラのようでした。
ジラースも口から何も発射しなかったですね。
じわりじわり、ゆっくりとウルトラマンと戦って
「じらす」作戦だったのでしょうか(笑)

メフィラス星人はウルトラマンと互角の戦いで、
なんか格好良かったですね。
でも、そのメフィラス星人、ウルトラマンの
後期作品では、確かエンペラー星人の配下に
なっていたような気がします。

私も「ウルトラQ」と「ウルトラマン」に
はまりました。「ウルトラセブン」は
全体的に暗いイメージで、
私にはもう一つなじみにくさがありました。

両作品で印象に残る怪獣・宇宙人は、
ゴメス、ペギラ、ガラモン、バルタン星人、
カネゴン、メフィラス星人、レッドキング、
ゼットン、ダダ、あたりでしょうか。
Posted by プリケプリケ at 2020年03月07日 10:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。