福井県【敦賀】の旅
2014年05月11日
福井県の【敦賀】の旅、第2弾です。
前回は<宇宙戦艦ヤマト>と
<銀河鉄道999>の
モニュメント巡りでしたが、
今回は観光地のいくつかの
ご紹介です。
敦賀市内はレンタサイクル
で
巡ることにしました。
まずは、敦賀市民に「けいさん」の愛称で
親しまれている氣比神宮です。

この鳥居は奈良県の春日大社、
広島県の厳島神社と並ぶ
日本三大木造大鳥居の一つだそうです。
一歩中に入ると、静寂さに心が癒されます






松尾芭蕉も参拝したそうです
敦賀の街はホントに静かでした。
土曜日でもこの通り



お砂持ち神事の像

港町「敦賀」です
やはり京都の「舞鶴」に
似たところがあります。

「舞鶴」にもあった赤レンガ倉庫
この赤レンガ倉庫は、
1905年に建てられました。
その当時は、石油貯蔵庫として使われていましたが、
数年前までは昆布貯蔵庫としても
使用されていたそうです。

「人道の港 敦賀ムゼウム」です
杉原千畝氏の「命のビザ(複製)」が
展示されています。

広々とした金ケ崎緑地。
訪れた日はお天気も良く
爽快感いっぱいでした


船
に乗っているようですが・・・


旧敦賀港駅舎です
かつて、東京とパリを結ぶ
「欧亜国際連絡列車」は
敦賀港駅を経由して走っていました。
これはその駅舎を再現したものです。

紙わらべ資料館です
高木栄子さん創作の
素敵な紙わらべ人形が
展示されています。
遠い昔の日本の原風景が
よみがえってきます。
BGMにはやはり唱歌が合います

紙わらべ資料館の横に
咲いていたお花です
鮮やかなその色に、
思わずカメラを向けました

街中にはこんな趣きのある場所も

晴明神社です

訪れた4月26日時点では、まだ満開




松原公園入り口
眼前に広がるパノラマ的風景




敦賀にもありました

これを見るとなんかほっとするのは、
やはり滋賀県民?
2回にわたり書いてきました【敦賀】の旅。
静かな魅力ある港町でした。
また機会があれば行ってみたいと思います。
前回は<宇宙戦艦ヤマト>と
<銀河鉄道999>の
モニュメント巡りでしたが、
今回は観光地のいくつかの
ご紹介です。
敦賀市内はレンタサイクル

巡ることにしました。
まずは、敦賀市民に「けいさん」の愛称で
親しまれている氣比神宮です。

この鳥居は奈良県の春日大社、
広島県の厳島神社と並ぶ
日本三大木造大鳥居の一つだそうです。
一歩中に入ると、静寂さに心が癒されます







松尾芭蕉も参拝したそうです

敦賀の街はホントに静かでした。
土曜日でもこの通り




お砂持ち神事の像


港町「敦賀」です

やはり京都の「舞鶴」に
似たところがあります。

「舞鶴」にもあった赤レンガ倉庫

この赤レンガ倉庫は、
1905年に建てられました。
その当時は、石油貯蔵庫として使われていましたが、
数年前までは昆布貯蔵庫としても
使用されていたそうです。

「人道の港 敦賀ムゼウム」です

杉原千畝氏の「命のビザ(複製)」が
展示されています。

広々とした金ケ崎緑地。
訪れた日はお天気も良く
爽快感いっぱいでした



船



旧敦賀港駅舎です

かつて、東京とパリを結ぶ
「欧亜国際連絡列車」は
敦賀港駅を経由して走っていました。
これはその駅舎を再現したものです。

紙わらべ資料館です

高木栄子さん創作の
素敵な紙わらべ人形が
展示されています。
遠い昔の日本の原風景が
よみがえってきます。
BGMにはやはり唱歌が合います


紙わらべ資料館の横に
咲いていたお花です

鮮やかなその色に、
思わずカメラを向けました


街中にはこんな趣きのある場所も


晴明神社です


訪れた4月26日時点では、まだ満開





松原公園入り口

眼前に広がるパノラマ的風景





敦賀にもありました


これを見るとなんかほっとするのは、
やはり滋賀県民?

2回にわたり書いてきました【敦賀】の旅。
静かな魅力ある港町でした。
また機会があれば行ってみたいと思います。