マイチャリの運命やいかに・・・
2016年03月13日
車を運転しない私にとって
は必須アイテム。
そんなマイチャリが先日、
またしてもパンクした
半年に1回とまでは言わないけれど、
年に1~2回はパンクしている
今の
はもう10年以上のつきあい。
あちこち悲鳴を上げている
もうそろそろお役御免かなと思っていた。
そんな矢先のパンク。
買い替えを考えようかな
本当に一番欲しいのは
電動アシスト自転車。
これなら多少の坂でも大丈夫だし、
何より体力が落ちている今は
大変ありがたい。
でも約10万円
仕事を現在していない私にとっては
これは無理
そこで次の候補として挙がってきたのは
ノーパンク自転車。
つまりパンクがしないタイヤを使った自転車。
重いとか乗り心地に多少問題があるが、
これならパンクの心配はない。
空気を入れる必要もない。
ギアチェンジも外装ではなく
内装3段のものが売っていた。
私の使用環境から言って
絶対、外装より内装が望ましい。
この自転車に決めようかな。。。
マイチャリは引き取ってもらえるし。。。
と一時的に思ったが。。。
10年つきあってきたマイチャリを見ていたら、
処分するのがなんだか
かわいそうになってきた
「まだ処分しないで
」と言ってるようなマイチャリ
新しい自転車の購入はやめて、
マイチャリのパンクを修理することにした
1時間ほど後にお店に取りに行くと、
マイチャリがちゃんと修理されて待っていた。
ニコッ
と微笑みかけてくれたように見えた。
マイチャリ
、あともう少しつきあってよね

そんなマイチャリが先日、
またしてもパンクした

半年に1回とまでは言わないけれど、
年に1~2回はパンクしている

今の

あちこち悲鳴を上げている

もうそろそろお役御免かなと思っていた。
そんな矢先のパンク。
買い替えを考えようかな

本当に一番欲しいのは
電動アシスト自転車。
これなら多少の坂でも大丈夫だし、
何より体力が落ちている今は
大変ありがたい。
でも約10万円

仕事を現在していない私にとっては
これは無理

そこで次の候補として挙がってきたのは
ノーパンク自転車。
つまりパンクがしないタイヤを使った自転車。
重いとか乗り心地に多少問題があるが、
これならパンクの心配はない。
空気を入れる必要もない。
ギアチェンジも外装ではなく
内装3段のものが売っていた。
私の使用環境から言って
絶対、外装より内装が望ましい。
この自転車に決めようかな。。。
マイチャリは引き取ってもらえるし。。。
と一時的に思ったが。。。
10年つきあってきたマイチャリを見ていたら、
処分するのがなんだか
かわいそうになってきた

「まだ処分しないで


新しい自転車の購入はやめて、
マイチャリのパンクを修理することにした

1時間ほど後にお店に取りに行くと、
マイチャリがちゃんと修理されて待っていた。
ニコッ

マイチャリ


007の新作「スペクター」を観てきました
2015年11月28日
先日も書きましたが、
「スター・ウォーズ」の新作は
入院後に公開されるため、
残念ながら観ることができません
ムムム。。。
せめて観た気になって



暗黒面のニューキャラクター?
こいつは誰?
「007 スペクター」も
12月4日公開のため
本来なら観られませんが、
ところが昨日から
先行ロードショーが始まりました

ラッキー
「スター・ウォーズ」も「007」も
観られないんだったら、
入院しません
(←ウソです
)
ところで、「サイボーグ009」は
ゼロゼロナインですが、
「007」はゼロゼロセブンではなく、
ダブルオーセブン。
ダニエル・クレイグの007は
今回で4作目ですが、
これが最後らしいです
「007 スペクター」、といっても
デーブ・スペクターが出演している
わけではありません
ダニエル・クレイグの007は
他の007とは少しテイストが異なり、
シリアスなスパイ映画の色が
濃いのが特徴。
ロジャー・ムーアの007とは
ある意味、対極に位置するとも言えます。
ストーリについてはネタバレに
なってしまうので
ここでは書きませんが、
相変わらず息もつかせぬ
展開が続きます。
しかし、少し無理があるなぁ~と
思えるところも。。。
全体に暗めのトーンで
好き嫌いがわかれるかも。。。
一つだけ。。。
冒頭に出てくるメキシコの行事、
あんなの知りませんでした
(おまけ)

「スター・ウォーズ」の新作は
入院後に公開されるため、
残念ながら観ることができません

ムムム。。。
せめて観た気になって




暗黒面のニューキャラクター?
こいつは誰?

「007 スペクター」も
12月4日公開のため
本来なら観られませんが、
ところが昨日から
先行ロードショーが始まりました


ラッキー

「スター・ウォーズ」も「007」も
観られないんだったら、
入院しません


ところで、「サイボーグ009」は
ゼロゼロナインですが、
「007」はゼロゼロセブンではなく、
ダブルオーセブン。
ダニエル・クレイグの007は
今回で4作目ですが、
これが最後らしいです

「007 スペクター」、といっても
デーブ・スペクターが出演している
わけではありません

ダニエル・クレイグの007は
他の007とは少しテイストが異なり、
シリアスなスパイ映画の色が
濃いのが特徴。
ロジャー・ムーアの007とは
ある意味、対極に位置するとも言えます。
ストーリについてはネタバレに
なってしまうので
ここでは書きませんが、
相変わらず息もつかせぬ
展開が続きます。
しかし、少し無理があるなぁ~と
思えるところも。。。
全体に暗めのトーンで
好き嫌いがわかれるかも。。。
一つだけ。。。
冒頭に出てくるメキシコの行事、
あんなの知りませんでした

(おまけ)



西武大津店の「ムーミンマーケット2015」
2015年08月29日
西武大津店で「ムーミンマーケット2015」が
催されている。


メインはやはりこのトリオでしょうね~



私とムーミンとの出会いは
今から40数年前の小学6年生の時。
何か本を読みたくなり、
学校の図書室に立ち寄った。
あれこれ迷っていた時、
ふと目にとまったタイトル、
「楽しいムーミン一家」。

ん?ムーミンって何?
という興味から手にしたのが始まり。
家に帰り読み始めたら止まらない。
挿し絵を見たらカバのような主人公と
その仲間たちが繰り広げるお話に
夢中になっていた。

調べると他にもいくつか作品があったので、
図書室にあったムーミンはすべて読んだ。
友人にも薦めたら、その友人も
はまってしまった。
以降、ムーミン関連については
私なりにずっと追いつづけている。


「ムーミンマーケット2015」では、
様々なグッズが販売されていて、
当日は家族連れで賑わっていた。
私はピンバッジが好きなので、
この2つを購入した


ちなみに、以前から以下2点を持っていて、
愛用している


キャラクターの中で特に人気のあるのは、
おそらくミイ、ムーミン、スナフキンあたりだろうが、
私の一番のお気に入りはスニフ

一般的に言うとそれほど人気があるとは思えないが。。。
ゲゲゲの鬼太郎のキャラの中では
ねずみ男が一番お気に入りだし。。。
ん?私の好みって、ちょっと変わってる???
催されている。


メインはやはりこのトリオでしょうね~




私とムーミンとの出会いは
今から40数年前の小学6年生の時。
何か本を読みたくなり、
学校の図書室に立ち寄った。
あれこれ迷っていた時、
ふと目にとまったタイトル、
「楽しいムーミン一家」。

ん?ムーミンって何?
という興味から手にしたのが始まり。
家に帰り読み始めたら止まらない。
挿し絵を見たらカバのような主人公と
その仲間たちが繰り広げるお話に
夢中になっていた。

調べると他にもいくつか作品があったので、
図書室にあったムーミンはすべて読んだ。
友人にも薦めたら、その友人も
はまってしまった。
以降、ムーミン関連については
私なりにずっと追いつづけている。


「ムーミンマーケット2015」では、
様々なグッズが販売されていて、
当日は家族連れで賑わっていた。
私はピンバッジが好きなので、
この2つを購入した



ちなみに、以前から以下2点を持っていて、
愛用している



キャラクターの中で特に人気のあるのは、
おそらくミイ、ムーミン、スナフキンあたりだろうが、
私の一番のお気に入りはスニフ


一般的に言うとそれほど人気があるとは思えないが。。。
ゲゲゲの鬼太郎のキャラの中では
ねずみ男が一番お気に入りだし。。。
ん?私の好みって、ちょっと変わってる???
メジャーリーグ・オールスターゲーム
2014年07月16日
サッカーに続き
スポーツネタが続くが。。。
今日、メジャーリーグの
オールスターゲームが
開催された
まさに、夢の球宴
メジャーのオールスター戦は
たった一日だけのため、
余計にその価値はあると思う。
仕事があったためライブでは
途中までしか見られなかったが、
結構おいしいシーンを観戦できた
まずは、ダルビッシュ。
ナ・リーグの2番〜4番打者との
見ごたえのある対決だった。
プイーグ、トロウィツキー、
ゴールドシュミットという
名だたる打者ばかり
もうワクワクしっぱなしだった。
そして、今年で引退宣言をしている
ヤンキースの至宝、ジーター。
2打席2安打、華麗な守備。
ピンストライプのユニフォームが
実に良く似合う。
途中交代する際、
球場全体がリスペクトを込めた
拍手を送り続ける
すごい歓声。
BGMにはフランク・シナトラの
「New York、New York」が流れる
粋な図らいだ。
そんなジーターが
ダルビッシュが投げる後ろで
守備についている。
さらに、トラウト、カブレラ、
バティスタ、カノなど
きら星のごときスーパースター達が
ダルビッシュと同じフィールドで
守っている。
いやぁ〜、もうこれだけで
ホントに夢の球宴
上原も見せ場を作ってくれたし、
もう言うことなし!!
これでマー君が出ていれば。。。
サッカー・ワールドカップも
素晴らしかったが、
やっぱりベースボールもいい!
スポーツネタが続くが。。。
今日、メジャーリーグの
オールスターゲームが
開催された

まさに、夢の球宴

メジャーのオールスター戦は
たった一日だけのため、
余計にその価値はあると思う。
仕事があったためライブでは
途中までしか見られなかったが、
結構おいしいシーンを観戦できた

まずは、ダルビッシュ。
ナ・リーグの2番〜4番打者との
見ごたえのある対決だった。
プイーグ、トロウィツキー、
ゴールドシュミットという
名だたる打者ばかり

もうワクワクしっぱなしだった。
そして、今年で引退宣言をしている
ヤンキースの至宝、ジーター。
2打席2安打、華麗な守備。
ピンストライプのユニフォームが
実に良く似合う。
途中交代する際、
球場全体がリスペクトを込めた
拍手を送り続ける

すごい歓声。
BGMにはフランク・シナトラの
「New York、New York」が流れる

粋な図らいだ。
そんなジーターが
ダルビッシュが投げる後ろで
守備についている。
さらに、トラウト、カブレラ、
バティスタ、カノなど
きら星のごときスーパースター達が
ダルビッシュと同じフィールドで
守っている。
いやぁ〜、もうこれだけで
ホントに夢の球宴

上原も見せ場を作ってくれたし、
もう言うことなし!!
これでマー君が出ていれば。。。
サッカー・ワールドカップも
素晴らしかったが、
やっぱりベースボールもいい!
午前4時10分起床→ワールドカップ観戦
2014年07月14日
時計を見ると午前4時10分。
目覚ましで起きたわけではない。
本当に偶然、目が覚めた。
となれば。。。
観るしかない
ワールドカップの決勝戦


アルゼンチン vs ドイツ


現在、前半が終了し、0-0。
休憩タイムになると、
こちらも眠くなってきた
でも、今大会最後の試合、
がんばって、最後まで観るぞ
目覚ましで起きたわけではない。
本当に偶然、目が覚めた。
となれば。。。
観るしかない

ワールドカップの決勝戦







現在、前半が終了し、0-0。
休憩タイムになると、
こちらも眠くなってきた

でも、今大会最後の試合、
がんばって、最後まで観るぞ

作家の山崎豊子さんと父からの電話
2013年10月01日
作家の山崎豊子さんが
お亡くなりになった。
私が社会人になったのは
今から約33年前。
入社式の前日の夜のことでした。
京都に住む父から
1本の電話が入りました。
「明日から社会人だな。
一つだけ伝えておきたいことがある。
本をよく読め。本はいいぞ。
おまえはこれから社会人として
色々なことを経験するだろう。
多くの人にも出会うだろう。
壁にぶつかることもある。
裏切られることがあるかもしれない。
人を愛することもあろう。
悩み悩んで夜も寝られないこともあろう。
そんな時、本はお前をきっと
助けてくれる。
ジャンルは何でもよいが、
小説はいいぞ。
お前とは全く違う人生を歩む
主人公から見習うべきことも
きっとあるに違いない。
本をたくさん読みなさい。
いつかこの意味がわかる時が
きっと来る」
このような内容の電話でした。
しかし、正直に言うと、
私はこの父の言葉のありがたさが
その時はもうひとつわかりませんでした。
入社してから日々の業務に
追われましたが、
それでも、通勤の行き帰り、
電車の中で何冊もの本を
読むことだけは続けていました。
やがて日々の仕事に慣れ始めると、
悩み、考えることも多くなり始めました。
そもそも自分はこの仕事に
合っているのだろうか。
自分はどういう人生を
送っていきたいのか。
働くって何だろうか等々。
あれこれ考えることが多くなり、
イライラしたりストレスも
たまり始めました。
そんな時、よく読んでいたのが
山崎豊子さんの小説でした。
「不毛地帯」
「白い巨塔」
「華麗なる一族」
「大地の子」
「二つの祖国」
等々。
綿密な取材のもとに
出来上がった作品の数々は、
満員の通勤電車の苦痛を
忘れさせるほど
興味深いものでした。
どの作品にも
はまってしまいましたが、
特に「不毛地帯」は、
まだ若かった私には
学ぶべきところが多々ありました。
この小説を読んでいた当時、
私はある壁にぶち当たっていたのですが、
主人公の壱岐氏の生き方には
感銘を受けました。
その時、初めて、あの入試式前夜の
父の言葉の意味がわかりました。
そんな思い入れのある作品の
作家である山崎豊子さんの
訃報を知りました。
残念でなりません。
もっともっと多くの作品を読みたかった。
若い頃からあなたのファンだった。
また<昭和>が一つ、終わった気持ちです。
お亡くなりになった。
私が社会人になったのは
今から約33年前。
入社式の前日の夜のことでした。
京都に住む父から
1本の電話が入りました。
「明日から社会人だな。
一つだけ伝えておきたいことがある。
本をよく読め。本はいいぞ。
おまえはこれから社会人として
色々なことを経験するだろう。
多くの人にも出会うだろう。
壁にぶつかることもある。
裏切られることがあるかもしれない。
人を愛することもあろう。
悩み悩んで夜も寝られないこともあろう。
そんな時、本はお前をきっと
助けてくれる。
ジャンルは何でもよいが、
小説はいいぞ。
お前とは全く違う人生を歩む
主人公から見習うべきことも
きっとあるに違いない。
本をたくさん読みなさい。
いつかこの意味がわかる時が
きっと来る」
このような内容の電話でした。
しかし、正直に言うと、
私はこの父の言葉のありがたさが
その時はもうひとつわかりませんでした。
入社してから日々の業務に
追われましたが、
それでも、通勤の行き帰り、
電車の中で何冊もの本を
読むことだけは続けていました。
やがて日々の仕事に慣れ始めると、
悩み、考えることも多くなり始めました。
そもそも自分はこの仕事に
合っているのだろうか。
自分はどういう人生を
送っていきたいのか。
働くって何だろうか等々。
あれこれ考えることが多くなり、
イライラしたりストレスも
たまり始めました。
そんな時、よく読んでいたのが
山崎豊子さんの小説でした。
「不毛地帯」
「白い巨塔」
「華麗なる一族」
「大地の子」
「二つの祖国」
等々。
綿密な取材のもとに
出来上がった作品の数々は、
満員の通勤電車の苦痛を
忘れさせるほど
興味深いものでした。
どの作品にも
はまってしまいましたが、
特に「不毛地帯」は、
まだ若かった私には
学ぶべきところが多々ありました。
この小説を読んでいた当時、
私はある壁にぶち当たっていたのですが、
主人公の壱岐氏の生き方には
感銘を受けました。
その時、初めて、あの入試式前夜の
父の言葉の意味がわかりました。
そんな思い入れのある作品の
作家である山崎豊子さんの
訃報を知りました。
残念でなりません。
もっともっと多くの作品を読みたかった。
若い頃からあなたのファンだった。
また<昭和>が一つ、終わった気持ちです。
百花繚乱!大津の柳が崎湖畔公園
2013年05月20日
先日、自宅近くにある
大津の柳が崎湖畔公園、
イングリッシュガーデンに
行きました。
仕事が午後から始まる日で
お天気が良ければ、
マイチャリでこの公園に寄ってから
出勤することがあります。
琵琶湖畔にあり、
心地よい風を受けながら
綺麗な花々を観ると、
とっても癒されます。
一昨日の土曜日は
お天気も良く、
少し暑いぐらいでしたが、
ガーデンはまさに百花繚乱

















モネの絵画のような
世界が広がっていました。
琵琶湖に目をやると
青い空の下、
多くのヨットが湖面を走っており、
夏が近いことを
知らせてくれました。

これがイングリッシュガーデン全景
後ろにはミシガンが見えます。

モネの絵画のような世界が広がっています




以下、まさに百花繚乱
ヘタなコメントは不要でしょうね














雪におおわれているよう。。。















以下4枚、祭壇(?)への道



琵琶湖をバックにした素敵な場所でしょ!
映画に出てきそう



初夏のおだやかな琵琶湖を臨む









初夏の陽光を浴びて。。。

ビアンカ
とミシガン
と近江富士

この道、自転車
OKです


人懐っこいカモでした
どうやらエサ目当てに
近づいてきたようです

でも、エサをもらえないことを知ったら。。。

シロツメクサもいっぱい
本日のブログ、
なんか【植物の図鑑】みたいに
なってしまいました
陽光がまぶしい初夏の
午前のひと時でした
大津の柳が崎湖畔公園、
イングリッシュガーデンに
行きました。
仕事が午後から始まる日で
お天気が良ければ、
マイチャリでこの公園に寄ってから
出勤することがあります。
琵琶湖畔にあり、
心地よい風を受けながら
綺麗な花々を観ると、
とっても癒されます。
一昨日の土曜日は
お天気も良く、
少し暑いぐらいでしたが、
ガーデンはまさに百花繚乱


















モネの絵画のような
世界が広がっていました。
琵琶湖に目をやると
青い空の下、
多くのヨットが湖面を走っており、
夏が近いことを
知らせてくれました。

これがイングリッシュガーデン全景

後ろにはミシガンが見えます。

モネの絵画のような世界が広がっています





以下、まさに百花繚乱

ヘタなコメントは不要でしょうね















雪におおわれているよう。。。
















以下4枚、祭壇(?)への道




琵琶湖をバックにした素敵な場所でしょ!
映画に出てきそう




初夏のおだやかな琵琶湖を臨む










初夏の陽光を浴びて。。。


ビアンカ




この道、自転車




人懐っこいカモでした

どうやらエサ目当てに
近づいてきたようです


でも、エサをもらえないことを知ったら。。。


シロツメクサもいっぱい

本日のブログ、
なんか【植物の図鑑】みたいに
なってしまいました

陽光がまぶしい初夏の
午前のひと時でした

アニメ「キングダム」に夢中
2013年04月11日
最近、アニメを観ることは
少なくなった。
しかし、先日、あるアニメを
BSで観てから、
完全にはまってしまった。
タイトルは「キングダム」。
中国の春秋戦国時代を舞台に
繰り広げられるストーリーだが、
登場人物達のキャラが濃い!!
テレビ放映版は原作に比較して、
その濃さはやや後退しているものの、
その魅力はいささかも失われていない。
テレビ放映に飽き足らず、
コミックまで買い求めた。
現在30巻まで発売中だが、
この歳になって、もっともっと先を
読みたくなるアニメに出会うとは
思ってもみなかった。
(あっ!年齢は関係ないか。。。)
これまでのストーリーの中では、
やはり大将軍、王騎(オウキ)の存在が
際立っているが、その他のキャラも
それぞれ強烈なインパクトがある。
印象的なシーンも数多くある。
前述の王騎と龐煖(ホウケン)の一騎討ち、
超弩級迫力の汗明(カンメイ)対蒙武(モウブ)、
主人公の信(シン)と
輪虎(リンコ)の雨中の戦い、
女剣士である羌瘣(キョウカイ)の
華麗な舞など、
数え上げればきりがない。
このアニメ、
これからどう展開していくのか。。。
嬴政(エイセイ)が始皇帝として
中華統一の王となり、
信が大将軍となる日が到来して
終わるのだろうか。
興味は尽きない。
少なくなった。
しかし、先日、あるアニメを
BSで観てから、
完全にはまってしまった。
タイトルは「キングダム」。
中国の春秋戦国時代を舞台に
繰り広げられるストーリーだが、
登場人物達のキャラが濃い!!
テレビ放映版は原作に比較して、
その濃さはやや後退しているものの、
その魅力はいささかも失われていない。
テレビ放映に飽き足らず、
コミックまで買い求めた。
現在30巻まで発売中だが、
この歳になって、もっともっと先を
読みたくなるアニメに出会うとは
思ってもみなかった。
(あっ!年齢は関係ないか。。。)
これまでのストーリーの中では、
やはり大将軍、王騎(オウキ)の存在が
際立っているが、その他のキャラも
それぞれ強烈なインパクトがある。
印象的なシーンも数多くある。
前述の王騎と龐煖(ホウケン)の一騎討ち、
超弩級迫力の汗明(カンメイ)対蒙武(モウブ)、
主人公の信(シン)と
輪虎(リンコ)の雨中の戦い、
女剣士である羌瘣(キョウカイ)の
華麗な舞など、
数え上げればきりがない。
このアニメ、
これからどう展開していくのか。。。
嬴政(エイセイ)が始皇帝として
中華統一の王となり、
信が大将軍となる日が到来して
終わるのだろうか。
興味は尽きない。
マダガラおっさんの相棒【iPad】
2013年01月04日
先日、何かで見たのですが。。。
【マダガラ女子】という言葉。
「まだガラケーを使っている女子」
という意味です。
ということは、さしずめ私は。。。
【マダガラおっさん】
以前ブログにも書きましたが、
実は私、一度スマホにしたけれど、
使いづらくてガラケーに
逆戻りした経験があります
デジタル機器は決して
苦手ではありません。
むしろ好きな方ですが、
最近は小さい字を
読むのが辛くなってきたので、
スマホの画面は
ちょっと厳しいんです
その代わりタブレットは
iPad(第4世代)Retinaを
所有しています。
スマホに比べて画面も大きく
助かります
まだまだ使いこなしているとは
言えませんが、
仕事にもプライベートにも
結構、重宝しています
私の大事な<相棒>です。
【マダガラ女子】という言葉。
「まだガラケーを使っている女子」
という意味です。
ということは、さしずめ私は。。。
【マダガラおっさん】

以前ブログにも書きましたが、
実は私、一度スマホにしたけれど、
使いづらくてガラケーに
逆戻りした経験があります

デジタル機器は決して
苦手ではありません。
むしろ好きな方ですが、
最近は小さい字を
読むのが辛くなってきたので、
スマホの画面は
ちょっと厳しいんです

その代わりタブレットは
iPad(第4世代)Retinaを
所有しています。
スマホに比べて画面も大きく
助かります

まだまだ使いこなしているとは
言えませんが、
仕事にもプライベートにも
結構、重宝しています

私の大事な<相棒>です。