抗がん剤投与の影響と主治医とのつきあい方
2020年05月14日
「今のところ目立った副作用はなく、
倦怠感もほとんどありません」
ありがたいことに食欲は衰えず、
また口内炎もできていません。
抗がん剤の副作用は個人差があり、
またその時の体調にもよるので、
ある意味、投与してみないと
わからないという厄介さはあります。
しかし、おおよそのパターンがわかれば
仕事との両立も可能となります。
もちろん、癌の進み具合にも
注意が必要で、無理は禁物です。
このあたりは主治医とよく話し合って
取り組んでいくことが大切です。
今さらながら思うのは、いかに自分に合った
主治医と巡りあえるかが大きなポイントです。
有名なドクターを指名しない限り、
通常はどんなお医者さんに
お世話になるかは運次第。
そうすると、いかに主治医と良好な
関係を築けるかがポイントになります。
主治医との信頼関係は非常に大切で、
コミュニケーションのとり方が
重要になってきます。
主治医に何かをしてもらえるという
受け身だけではなく、自分はどのように
生活していきたいか、
病気とどう取り組みたいかという
自分発信も大切で、そのような双方向の
やり取りの中で良好な関係が
築かれていくと思います。
ブログランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


がん・腫瘍ランキング

職業訓練ランキング
倦怠感もほとんどありません」
ありがたいことに食欲は衰えず、
また口内炎もできていません。
抗がん剤の副作用は個人差があり、
またその時の体調にもよるので、
ある意味、投与してみないと
わからないという厄介さはあります。
しかし、おおよそのパターンがわかれば
仕事との両立も可能となります。
もちろん、癌の進み具合にも
注意が必要で、無理は禁物です。
このあたりは主治医とよく話し合って
取り組んでいくことが大切です。
今さらながら思うのは、いかに自分に合った
主治医と巡りあえるかが大きなポイントです。
有名なドクターを指名しない限り、
通常はどんなお医者さんに
お世話になるかは運次第。
そうすると、いかに主治医と良好な
関係を築けるかがポイントになります。
主治医との信頼関係は非常に大切で、
コミュニケーションのとり方が
重要になってきます。
主治医に何かをしてもらえるという
受け身だけではなく、自分はどのように
生活していきたいか、
病気とどう取り組みたいかという
自分発信も大切で、そのような双方向の
やり取りの中で良好な関係が
築かれていくと思います。
ブログランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


がん・腫瘍ランキング

職業訓練ランキング