京都・紅葉狩り
【プリケのぶら~り旅歩紀】第18弾!!
今回は京都市山科区にある
<隋心院>と<勧修寺>です。
11月の最後の週末、紅葉狩りには
もってこいのお天気でした
最初は東山区の紅葉の名所に
いくことも考えましたが、
混み合うことが予想されたため、
急遽行く先を変更しました。
結果としては大正解
静かな秋のひと時を過ごすことができました
まずは、小野小町ゆかりのお寺、<隋心院>へ。
小野小町・歌碑
赤と黄の競演
灯篭と紅葉
小野小町の化粧井戸
案内板によると、この付近は
小野小町の屋敷跡で、
この井戸は小野小町が使用したと
伝えられています。
この古壁、趣きがあっていいですね~
初冬を感じさせます
本堂から望む
薬医門横のイチョウ
薬医門と言うからには、
この木から取れるのは「胃腸」薬??
勧修寺への道の途中で。。。
これ、何の花??
次は<勧修寺>。
勧修寺は、京都市営地下鉄東西線の
小野駅を中心にして、
隋心院とは反対側に位置しています。
観音堂
鮮やか~~
青空に映えるもみじ
こういう色もいいなぁ~
この灯篭は、水戸黄門さまの
寄進によるものだそうです。
水戸灯篭、雪灯篭とも呼ばれているようです。
氷室の池の二羽の鷺
勧修寺のつわぶき
秋ですねぇ~
こう言われると行きたくなる?
最後に。。。
山の紅葉
関連記事