(写真満載!)海洋堂フィギュアミュージアム~長浜の町をぶら~り(その2)~
さぁ~て、「長浜の町をぶら~り」の第2弾
今回は<海洋堂フィギュアミュージアム>編です。
一昨日のブログでも書きましたが、
仕事で長浜に行きました。
そのついでに、ほんのわずかな時間、
長浜の町をぶらぶらしましたが、
一番行きたかったのは
海洋堂フィギュアミュージアム。
歩いていたら、いきなりコイツが出迎えてくれました
ド~ンとアップ!!
横顔も
ミュージアムの入場料は800円しましたが、
私にはその価値は十分ありました。
写真をとり、ブログアップOKとのことだったので、
私の関心のあるものを中心に写してきました。
それでは、以下、順番に!
まずは2階に登ると、いきなり真正面にヤツがいます
ケンシロウ:
アタタタタ〜ッ!お前はもう死んでいる!
↓
私:
2度ガンになりましたが、私はまだ生きている
そして左を向くと、コイツがいました
ひえ〜っ!これ12万円だそうです。
欲しいけど、置いておく場所がない。残念!
写真ではわかりませんが、
このゴジラかなり大きいんです
全高約1m、全長2mもあるんです
ゴジラファンの私としては、ここぞとばかりに
パシャパシャと写真を・・・
近くで見ると迫力あるなぁ〜。
まして本物に会ったら。。。→サインをもらいます
やっぱり、ゴジラの造型はアメリカ版より
日本版の方がいいナ。
全体のバランス、表情など日本版の方が絶対格好いい。
さぁ〜て、中をどんどん見ていきましょう!
やや!こ、これは!
ゴジラ映画の一場面
反射して見にくいですが、「ゴジラ対ビオランテ」です。
ビオランテも雰囲気、出てるなぁ~。
できれば、横に沢口靖子の写真を置いてほしかった。
↑
これ、映画を見ていない人には何のことかわかりませんよね。
さて、次は。。。
ゴジラが火山から現れるシーン。うん、いい感じです。
さぁ~、どんどん見ていきましょう
このあたりは、ちょっと私の守備範囲ではありませんが、
なかなか格好いいので写しておきました
これは何に出てくるのでしょうか?ゲーム?アニメ?
邪神兵と書いてありますが、
何かのアニメに出てくるのでしょうか?
これはいかにも海洋堂フィギュア
我々の世代では懐かしい「鉄人28号」
ちょっと見にくいですが、鉄人対ブラックオックスの一場面。
遠い記憶によると、ブラックオックスって
とっても強かったように思うのですが・・・。
さぁ~、ここでちょっとインパクトのあるやつを・・・
なんか夢に出てきそう・・・
さらに・・・
ボールを投げるとフォークでしょうか
あっ!?これって野球ファンじゃないとわからないか・・・
さて、次は「北斗の拳」シリーズ。
まずは、ケンシロウ、ラオウと南斗六聖拳です
ちなみに、南斗六聖拳は以下の通りです。
南斗水鳥拳のレイ
南斗紅鶴拳のユダ
南斗孤鷲拳のシン
南斗白鷺拳のシュウ
南斗鳳凰拳のサウザー(南斗聖拳最強の拳)
そして、南斗の正統血統者である慈母性のユリア
世紀末覇者、ラオウ
ケンシロウ
顔が小さいなぁ~
そして、対峙するケンシロウとラオウ
さぁ~て、どんどん次に行きましょう
神々の集まり
諸葛亮孔明と劉備玄徳
関羽や張飛、趙雲、そして呂布も見たかった。
そうそう曹操も
兜もよくできていますね~
さてさて、次は宇宙へ・・・
ご存知、「スター・ウォーズ」です。
残念ながら、ヨーダはいない「よーだ」
スター・ウォーズと言えば、やはり
次は、アニメの世界から・・・
ジブリの名作、ナウシカ
ルパンⅡ世って、いるのかな?
寅さんもマスクをかぶればタイガー・マスク
寅さんは虎と違って寅か・・・
「トラ」関連でもう一つ
左から、ウルトラマンティガ、ウルトラマン、ウルトラセブン
みなさん「トラ(虎)を売る商売だそうです」。
さぁ~て、最後は怪獣ものです。
初代ゴジラとありますが、少し頭が大きいような・・・
モスラ~や、モスラ~
今は亡き父に連れて行ってもらった「ガメラ対バルゴン」
そういえば、バルゴンって映画の中で
琵琶湖に来たんだなよなぁ~
ハイ、これでおしまいです。
ミュージアムの中にはもっともっとたくさんの展示品があります。
これはショップの入口です
ミュージアムを観なくても買物だけでも可能です。
ミュージアムに入ると、1枚コインがもらえます。
そのコインを使って1回ガチャを回せます。
私はこれが出てきました
関連記事