アリスと共に
三十数年前、先輩と先輩の彼女と
私の三人で(そらアンタ先輩の邪魔やで)、
京都の同志社女子大の学園祭に行きました。
先輩、申し訳ない!
私、先輩の彼女に憧れてました。
でも、どうしようもなかった。。。
ちゃうちゃう、今日はその話とちゃうねん。
実はその学園祭で<アリス>の
ライブがあったんです
それほど大きくない会場は満員の人で
熱気ムンムン。
当時、アリスはまだ全国的に人気沸騰
というわけではありませんでした。
「今はもう誰も」、「遠くで汽笛を聞きながら」等の
ヒット作はありましたが、
「チャンピオン」発表後ほどではありませんでした。
まあそのおかげでライブに
参加できたのですから儲けものですが。
チンペイ(谷村新司さん)、
ベーヤン(堀内孝雄さん)の話が面白く、
記憶はやや定かではありませんが、
トイレで紙がないのに気付き、
持っていた紙幣でお尻を拭いた話です。
これはおかしかった!
その時以来、私はアリスにはまってしまいました。
特に谷村新司さんの曲は私の心の琴線に
触れるものでした。
アリスをはじめ谷村新司さんのCDは、
その後三十数年間、出るたびに買い求めています。
谷村さんの膨大な量の曲の中で、
私にとってベストワンを決めるのは至難の技ですが、
ベスト5なら。。。(実はこれも大変なのですが)。
「9月のマリー~ヴィエナ讃歌~」、「動天」、
「シェナンドー河に捧ぐ」、「忘れないで」、
「マカリィ」(順不同)、と言ったところでしょうか。
さらに、最近は堀内孝雄さんの曲も
よ~く聞いています。
彼の曲ではアリス時代の「永遠に捧ぐ」、
ソロになってからの「河」なんかが好きです。
チンペイ、ベーヤンの曲は、
まさに私の青春時代から中年までの
歩みと共にあります。
おそらく、そういう人は
たくさんいるのではないかと思います。
関連記事