大津祭、重要無形民俗文化財指定の記念事業開催!!
昨日は大津祭、国指定記念事業の
第1弾のイベントが行われました。
これは大津祭が国指定の
重要無形民俗文化財に選ばれた
ことによるものです。
手元のチラシによると、
イベントは以下のようなものが
開催されたようです。
★大津祭講座(会場:明日都浜大津)
★提灯行列(大津の町中を行列)
★祝の宴(会場:天孫神社)
これらの中で、私は提灯行列を見に行きました。
感想は。。。
う~~ん、微妙。。。
私のイメージとしては
服装もそれなりのものを着用した人たちが、
夜の大津の古い町並みを
楽器を奏でながら提灯を持って
歩いているようなものでした。
ところが現実は。。。
えっ?!これっ?!
なんかただ単に歩いているだけ、
のような長~~い行列で。。。
太鼓をたたく場面はあったものの、
なんかちょっとシュール
もうちょっと工夫の仕方は
なかったのでしょうか?
町屋のいくつかから
曳山のお囃子が聞こえてきたことは
良かったのですが。。。
というわけで写真は撮りましたが
ここにアップするのはやめました
ちなみに、文化庁のホームページによると、
滋賀県の重要無形民俗文化財は
これで以下の4つになったようです。
●長浜曳山祭の曳山行事
(指定年月日:1979年2月3日)
●近江中山の芋競べ祭り
(指定年月日:1991年2月21日)
●三上のずいき祭
(指定年月日:2005年2月21日)
そして、今回の
●大津祭の曳山行事
(指定年月日:2016年3月2日)
関連記事